同じようなパターンで人気を集めている学校はほかにもある。「玉川学園や鎌倉学園、横浜雙葉といった学校も、目の前の数字をぎすぎす追わない層の間で静かな人気を集めています」と言うのは、VAMOSの富永氏。いずれの学校も、交通の便が悪いこともあって外部からの受験者が増えず、偏差値は手頃だが、周辺地域からはコンスタントに生徒を集めている。
「とにかく地域と学校の関係がよく、生徒の質がいい。感じのいいお兄さん、お嬢さんというイメージです。勉強はきちんとさせているんですが、数字でぎちぎち締め上げるような教育はしていません」
中学受験をさせる層の中で新たな二極化が進行
中学受験をする層の中で新たな二極化が起きていると、富永氏は語る。
「昔は偏差値上位と下位による二極化がよく言われていましたが、今起きているのは『成績はいいが数字にそれほどこだわらない層』と、『成績が飛び抜けていいとは限らないが数字にこだわる層』の二極化です」。
前者は後者に比べ少数派だが、偏差値ランキングや東大に何人合格したかなどの見えやすいリターンではなく、コミュニケーション能力や慣れない環境でのタフさのような、見えにくいリターンを重視する。それが、将来のわが子のサバイバル能力に直結すると考えているからだ。
「私たち親の世代からみると、今の子の就職は本当に大変。大学もほとんど就職予備校みたいで、子供が自分自身をじっくり見つめられるのは、この6年間ぐらいしかないのではと思ったりします」と山本さん。「生徒自身の考えや判断が尊重される芝という環境で、学力以外の力もしっかり身につけてほしいですね」
数字にこだわる派とこだわらない派、将来振り返って実りの多い6年間を送るのは、果たしてどちらか。
(宇佐見利明=写真)