日本では、コロナ禍によって経済活動が落ち込んでも失業率はさほど上昇しなかった。なぜなのか。一橋大学名誉教授の野口悠紀雄さんは「休業手当を助成する雇用調整助成金の影響だろう。このため休業者が異常に増加し、人手不足が悪化している」という――。(第2回)
※本稿は、野口悠紀雄『円安と補助金で自壊する日本 2023年、日本の金利上昇は必至!』(ビジネス社)の一部を再編集したものです。
コロナ禍でも想定されたほど失業率が低下しなかったが…
2020年春にコロナ禍で緊急事態宣言が発令され、経済活動が急激に落ち込んだとき、失業率がリーマンショック時並みに上昇すると予測された。ところが、実際には、失業率はさほど上昇しなかった。20年10月に3.1%になったのがピークで、その後は低下した(22年4月では2.2%)リーマンショック時、失業率が09年7月に5.5%まで悪化したのに比べると、大きな違いだ。
また、アメリカの失業率が一時は2桁になったのと比較しても、日本の状況はかなり良好なものという印象を与える。コロナ禍という大きなショックにもかかわらず、日本はなぜこれほど失業率が低いままで済んだのか? 日本では、企業が雇用者を手厚く保護するからだろうか? ところが、実態はかなり違う。
それは、休業者が異常に多いことに現れている。休業者とは、仕事を持ちながら調査週間中に少しも仕事をしなかった者のうち、給料・賃金の支払いを受けている者だ。休業者の総数は、22年4月時点で約220万人と、かなり多い。
リーマン危機後にも休業者が増加し、09年1月には153万人に達した。今回はそれをはるかにしのぐ規模だ。休業者は、統計上、雇用者の一部分とカウントされている。したがって、休業者が増加しても、定義によって失業率は上がらない。
しかし、働いていない人が200万人を超えるほどいるというのは、考えてみれば、きわめて大きな問題だ。労働力統計における「失業者」の定義が狭いものであるために、失業率が低く見えているのだ。日本の労働市場の実態は、失業率の数字が示すより、ずっと深刻だ。