日本のスマホゲームではキャラクターやアイテムを有料電子くじ「ガチャ」で獲得する方式が主流になっている。この方式は射幸性(ギャンブル性)が高いため、海外では規制が進みつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「プレイヤーがガチャに依存するだけでなく、日本のゲーム会社もガチャモデルに依存している。これでは世界では通用しない」という――。
スマートフォンゲームで珍しいチャークを得ているので、喜んだ女性
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

ガチャで溶かした金額は200万円超

Appleが円安ドル高の影響を受けて、10月5日からApp Storeで販売しているアプリの価格を引き上げた。その結果、日本での最低価格は120円から160円へと約3割値上がりし、パズドラやモンスト、ウマ娘などの人気スマホゲームが有償アイテムや「ガチャ」の値上げを相次いで発表した。

「これまでにガチャで溶かした金額は、200万円は超えていると思う。怖くて正確な計算はできないけれど、最低そのくらいにはなるかな」

20代の会社員男性は、ゲームでガチャを回すためにランチ代を削る。自分で安売りのカップラーメンを会社に持っていき、浮かせたランチ代でガチャを回すのが日課だ。他に趣味もなく派手な生活もしていないものの、ゲームのガチャで月数万円使うことも珍しくない。

「全く出ない時は本当に腹が立つ。でも出たときの嬉しさが忘れられず、つい出るまで回してしまう」。安月給の中、それだけあったら何ができたかということは考えないようにしている。

初回無料でも、つい課金してしまう仕組み

ガチャとは「ガチャポン(カプセルトイ)」からきたもので、ランダムにアイテムが出てくる仕組みのことだ。無料のスマホゲームなどでガチャを引くことで、ユーザーは新しいキャラクターやアイテムなどを手に入れることができる。

初回は無料だが、ほしいアイテムを手に入れるためには課金しなければならないことが多く、レアで強力なキャラクターやアイテムほど出現確率が低く設定されている。

こうしたガチャの仕組みは日本社会に深く浸透しており、親ガチャや配属ガチャ、国ガチャといった流行語にも派生している。