柴田勝家を封じないことには未来がないとわかっていた

この日の会議の主役は、光秀追討の最大の功労者である秀吉と、織田家筆頭家老をつとめる柴田勝家。織田家譜代の家柄と自らの立場を自負する勝家は、成り上がり者の秀吉をこれまで侮蔑してきました。一方、秀吉も勝家が自分を嫌っていることは重々承知しています。勝家を封じ込めないことには、己れの未来がないことを、秀吉はよくわきまえていました。

そのため清洲会議は、両者の主導権争いの場となってしまいます。

秀吉はこの会議において、自身が描いたシナリオ通りに事を運び、勝家との交渉に勝利しました。

まさに、秀吉のシナリオ構築力がもたらした勝利と言えます。

以下、くわしく見ていくことにしましょう。

後継者たちには嫌われている…信長亡き後の危うい立場

清洲会議の直前、織田家における秀吉の地位は、必ずしも盤石なものではありませんでした。むしろ、信長が生きていた頃よりも危うくなっていました。

信長は生前、家臣団の序列を飛び越え、秀吉を中国方面軍の司令官に大抜擢し、織田軍最大の兵力を秀吉に与えていました。ところが信長の死によって、秀吉は方面軍司令官の末席という、本来の席次に戻されてしまいます。

しかも秀吉にとって痛手だったのは、信長だけではなく、自分を評価してくれていた信長の後継者=嫡子・信忠も、本能寺の変の際に自害してしまったことでした。

逆に、秀吉を嫌う信長の次男・信雄と三男の信孝は健在でした。

そして前述の通り、織田家筆頭家老の勝家は秀吉のことが大嫌い。もし主君の仇討ちという大功をあげていなければ、秀吉は勝家の手によって口実をもうけられ、織田家から放逐されたのではないか、とすら筆者は思います。

交渉事、特に会議における交渉では、自分の味方になってくれる人物をいかに数多く確保するか、がカギとなります。

多数派工作において劣勢にある秀吉が取り込んだのが、織田家2位の重臣である丹羽長秀でした。