もちろん中小企業にも期待しています。経営者と社員の距離が近く、メッセージもダイレクトに伝わるでしょうから、変革や業態転換も比較的早く進むのではないでしょうか。現状が大企業の下請け的存在であれば、コストダウンを要求されることも多いでしょう。しかし、これからはコストダウンではなくアイデアで勝負する時代。ぜひ、下請けから脱するためのイノベーションに挑戦してほしいと思います。

一方、大企業も中小企業から「どうむしり取るか」ではなく、「どうパートナーとして一緒に発展していくか」という方向へ考えを変えていくべきです。ドイツでは、中小企業が独創的なアイデアを生かして、大企業に押しつぶされることなく元気にやっています。日本も見習っていかなければなりません。

普通の経営者で終わるか名経営者になるか

──経営者が自社の底力を引き出すには、どうすればいいのでしょうか。

日本の大企業には、新卒で入社した人間が経営者となるケースがほとんどです。その場合、自社のカルチャーやシステムに誇りを持っているはずで、そこに踏み込んで変革を行うのは自己否定にも等しい行為です。

【図表8】日本企業の経営者は、「生え抜き」が多く、同質性が高い
日本企業のCEOのうち8割が他企業での経験がない(出所=「未来人材ビジョン」P45)

そうした自己否定をできるかどうかが、名経営者になれるかどうかの分かれ目ではないでしょうか。われわれはその手伝いが出来ればと考えています。この「未来人材ビジョン」はその一歩です。

すでに投資家たちは「人材投資を重視する企業に投資したい」と言っています。こうした外部の声に耳を傾けて、ぜひ人材投資に舵を切ってもらいたいと思います。

(構成=辻村洋子)
【関連記事】
「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所"【2021上半期BEST5】
「日本はご飯が美味しくていい国だけど…」旅行先を日本→東南アジアに切り替えた英国人のホンネ
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"
「中国人の間ではニセコより知名度が高い」アジアの富裕層が今狙っている北海道の"ある観光地"
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方