女性社外取締役のニーズが高まっている。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「女性社外取締役はどこの企業でも引っ張りだこだ。部長職などマネジメント経験のある女性にとっては、社外取締役というもう一つのキャリアステップの道も開けている」という――。
腰に手を置き、窓の外を見つめる若いビジネスウーマン
写真=iStock.com/gradyreese
※写真はイメージです

EUは上場企業の取締役の33%を女性にすることを義務付け

6月8日、日本の企業経営者を驚かせる情報が欧州からもたらされた。欧州連合(EU)は加盟27カ国の全上場企業を対象に、2026年半ばまでに社外取締役の40%以上、もしくは全取締役の33%以上を女性にすることを義務付ける法案で合意に達した。

すでにフランスでは2011年に上場企業などに17年までに全取締役の40%以上を女性とするように義務づけており、21年に45.3%に達している。イタリアの女性取締役比率も38.8%、ドイツも36%に達しており、今回の法制化でEU全体の底上げを図る狙いがある。EUを離脱したイギリスも今年4月、取締役の40%を女性にすることを求める上場ルールが施行された。

日本は「女性役員ゼロ」の上場企業が33%

対して日本は上場ルールなどにも数値目標は示されず、女性役員の比率は欧米に比べて大きく見劣りする。6月14日に公表された「令和4年版男女共同参画白書」によると、上場企業の役員に占める女性の割合は7.5%にすぎない。東京証券取引所1部市場上場企業で女性役員がいない企業数は732社、全体の3分の1(33.4%)を占めている(21年7月末)。

日本でも経団連が2030年までに役員に占める女性比率を30%にするよう呼びかけているが、目標と実態が大きく乖離かいりしているのが現状だ。女性役員の増加の要請はジェンダー平等の観点からだけではなく、機関投資家からの圧力もある。米コンサルタント会社マッキンゼーの調査によると女性役員の割合が高い企業は、ゼロの企業に比べて利益率が高い傾向にあることがわかっている。さらに「ESG」(環境・社会・企業統治)投資では女性役員の登用が重視され、海外の機関投資家が取締役に女性の登用を促す動きもある。