東京パラリンピックで銀メダルを獲得した車いすバスケ日本代表。その中核で、大会MVPにも選ばれた鳥海連志選手は、「メンタルトレーニングで『平常心』を身につけたことがいい結果につながった」と振り返る。どのような方法で強いメンタルを手に入れたのか――。

※本稿は、鳥海連志『異なれ 東京パラリンピック車いすバスケ銀メダリストの限界を超える思考』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

2020東京パラリンピック車いすバスケ男子準々決勝で、強豪オーストラリアを破った直後の鳥海連志選手(中央)と、チームメイトの古澤拓也(左)、豊島英(右)の各選手(2021年9月1日)
写真=長田洋平/アフロスポーツ
2020東京パラリンピック車いすバスケ男子準々決勝で、強豪オーストラリアを破った直後の鳥海連志選手(中央)と、チームメイトの古澤拓也(左)、豊島英(右)の各選手(2021年9月1日)

日本代表のディフェンス力を支えた鳥海選手の「平常心」

長年積んできたメンタルトレーニングによって、僕ら日本代表メンバーは、外的なストレスに振り回されず、常にいつも通りでいられる“しなやかなメンタル”を身につけるように取り組んできた。