マッチングアプリの普及は、男女の「出会い」を大きく変えた。ブランドリサーチャーの廣田周作氏は「出会いが爆発的に増えたことで、カジュアルセックスもあれば、カジュアル拒絶も受ける時代になった」という――。(第2回/全3回)

※本稿は、廣田周作『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

マッチングアプリを利用している男性
写真=iStock.com/B4LLS
※写真はイメージです

親しくない人とのつながりを断ってはいけない

コロナ禍以降、若者たちは「友情」をどのように保てばいいのか、あるいは新しく友達を見つけるにはどうすればいいのか、真剣に悩んでいるということがわかっています。

スウィンバーン工科大学の調査によれば、コロナの期間中にオーストラリア人の54%、イギリス人の61%、アメリカ人の66%の消費者の孤独感が高まったそうです。

コロナの影響においては、「弱いつながり」の友人との接点がなくなったことが指摘されています。

とても仲のよい親友レベルの友人や家族であれば、デジタル上でも関係をなんとか維持できるのですが、物理的に学校や職場に通うからこそ、その場でなんとなくおしゃべりしたり、お茶をしたりする「弱いつながり」の友人との関係が、コロナによって一気に切れてしまったんですね。

友人から友人を紹介してもらう形で、新しく人と知り合う機会もめっきり減りました。

「弱いつながりというけれど、もともと、そんなに親しくない人なら、失ってもいいんじゃないか」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。

社会学者のマーク・グラノベッター氏の研究で、「転職」など、人生において有益な情報は、親しい友人や家族ではなくて、意外にも「弱いつながり」の人から得ている場合が多い、と述べた有名な論文があります。

廣田周作『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』(クロスメディア・パブリッシング)
廣田周作『世界のマーケターは、いま何を考えているのか?』(クロスメディア・パブリッシング)

とても親しいというわけではないけれども、たまに会ってお茶するくらいの友人こそが、案外有益な情報をもたらしてくれているというわけですね。セレンディピティこそが、実は人と社会との重要な接点になっていたわけです。

親しい友人や家族とだけ交わっていても、「世界」は広がっていきません。むしろ、同じような価値観にだけ触れ続けることで、煮詰まってしまったり、関係も「重く」なってしまいます。

新しいことを始めたいと思っても「いつものメンバー」に相談したところで、意外なアドバイスは期待できません。弱いつながりが失われることで、「新しい出会いのきっかけ」がなくなり、孤独感や閉塞感は高まってしまうのです。