では、どうスタートさせればよかったのでしょうか。それは、「目的を再定義する」ことを最大の目標に据えることです。もし「もうかるのか?」と問われたならば、「儲けようと思うから儲からないんです、市場は縮小しているんです」と真っ向勝負で受けとめましょう。そして、「社会インパクトを必ず出します、企業価値を高めます」と続けて言い切ります。あくまで正論を貫き通すことで、イノベーションの種が窒息しないよう、空気穴を開けておくのです。
イノベーションを起こすのは、容易ではありません。新たな価値の発見のみならず、それを提供できるように、社内変革も同時実行しなければなりません。社会的価値の理想像を掲げ続けることで、社内の意識が変わります。これこそ、イノベーションをねらったプロジェクトを成功に導くための必要条件なのです。
さて、「儲かりますパラドクス」にはまらずにプロジェクトをスタートできたら、次は社会価値に焦点を当てたイノベーションの仕掛けを行ないます。そこで同盟を組むべきは、社会起業家です。
社会起業家たちは、「儲かりますパラドクス」とは真逆の、「社会貢献パラドクス」に陥っています。「社会のため」を掲げすぎてしまったがために、きちんとした対価を得られず、自転車操業から抜け出せません。
こんなときに思うのです、「フューチャーセンターがあったらいいのに」。フューチャーセンターならば、企業のイノベーションに対する欲求と、社会変革の目的を一致させることができます。セクターの壁を越えて企業と社会起業家、行政までもが一緒に対話をすることができます。
フューチャーセンターがもたらす最大の価値観の転換は、「企業のイノベーターが、社会問題を解決するパワーを持っている」ということです。これまでであれば、社会問題は企業にとっては避けるものでしたが、これからの時代は、社会問題こそイノベーション活動の中心に置かれるものになります。
企業がイノベーションを起こそうとしたとき、社会問題に深くコミットした社会起業家は、プロジェクトの水先案内人になります。それと同時に、企業の持つ大きな資源は、社会起業家の活動を持続的に広げてくれるのです。これが、企業のワクワク感と社会起業家のホカホカ感の美しい出会いになります。
フューチャーセンターは、「創造的(クリエイティブ)」な発想でセクターの壁を越え、「対話(ダイアローグ)」によってセクター間の新たなつながりを生み出します。企業と社会起業家が手を取り合って、一緒に社会と市場を変革し、新たな産業を生み出していく。そのような大きな可能性をフューチャーセンターは持っています。