日本は1941年から太平洋戦争に突入したが、1943年には客観的にみて敗北・降伏は避けられない状況に陥っていた。なぜ戦局が悪化する前に降伏できなかったのか。歴史学者の手嶋泰伸さんは「当時の首脳部は、無条件降伏ではなく和平を目指していたため、『一撃』にこだわっていた」という――。

※本稿は、亀田俊和、倉本一宏、千田嘉博、川戸貴史、長南政義、手嶋泰伸『新説戦乱の日本史』(SB新書)の一部を再編集したものです。

荒廃した都市遺跡の上を飛ぶ軍用機
写真=iStock.com/designprojects
※写真はイメージです

なぜ日本はいつまでも無条件降伏をしなかったのか

一九四三年十一月、エジプトのカイロに連合国軍の首脳、すなわちアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト、イギリスの首相ウィンストン・チャーチル、中華民国国民政府主席蒋介石の三人が集い、対日政策について話し合いが行われました。

これがカイロ会談です。この会談で、連合国は日本が無条件降伏をするまで戦うことを宣言します(カイロ宣言)。

日本は、すでに一九四三年に入った段階から各地の戦局において目立った勝利を得られていない状況で、客観的にみれば、すでに敗北・降伏は避けられない状況でした。

最終的に、一九四五年八月に日本はポツダム宣言を受諾して無条件降伏をしますが、その事実を知っている現在の我々は、なぜ日本はいつまでも無条件降伏をしなかったのかと考えてしまいがちです。敗北が避けられないならば、もっと早く、戦局が悪化する前に降伏し、被害を最小限度に抑えることができただろうと考えてしまいます。

日本の指導部が目指していた「一撃和平」

しかし、そもそも当時において、無条件降伏は「当たり前」の戦争の終わらせ方ではありませんでした。世界的に見ても、近代の戦争において無条件降伏で終わった戦争はそれまでほとんどありません。

現実では、何度か会戦・海戦を行い、その結果の優劣を基にして講和条件を話し合うというのが、一般的な戦争の終わらせ方なのです。

当時、日本の指導層が目指していたのは、無条件降伏ではなく「一撃和平」でした。これは、有利な条件で講和を結ぶために、どこかで一度でも局地的な勝利を収め、少しでも有利な条件で講和交渉に入るという考え方です。