天国の酒は悪酔いせず、酩酊することもない

ところが、現世では酒を飲むことは悪魔の行いとして禁じられているのである。

この矛盾を解消するヒントは、コーランの第37章「整列」の第43節にある次のことばにある。

「至福の楽園の中で。寝台の上で向かい合って。彼らには(酒の)泉からの酒杯が回される。真っ白で、飲む者に美味である。そこには悪酔いはなく、彼らはそれに酩酊することもない」

モスク内のコーラン
写真=iStock.com/cihatatceken
※写真はイメージです

これは、天国の酒についての描写である。天国の酒は美味しいだけではなく、悪酔いせず、酩酊することがないというのだ。

一方、現世で飲む酒の場合には、酔う可能性がある。悪酔いだって起こる。だから、酒を飲んではならないとされているのではないか。そのように見ることができる。

初期のイスラム教では、酒は禁じられていなかった

ただ、酒を禁じるべきであるかどうかについて、コーランでは、神による啓示が下された時期によって変化している。

預言者ムハンマドは最初、世界中のイスラム教徒がそこにむかって礼拝しているカーバ神殿のあるメッカで活動していた。

ところが、従来とは異なる新しい信仰を説きはじめたことで、周囲から迫害を受けるようになった。そのため、622年にムハンマドはメッカからメディナに移っている。これは「ヒジュラ」と呼ばれる。ヒジュラは移住を意味する。

こうした出来事が起こったために、神の啓示は、メッカ時代の「メッカ啓示」と、メディナに移った後の「メディナ啓示」に分けられる。コーランのそれぞれの章のはじめの部分では、それがメッカ啓示なのか、メディナ啓示なのかが明記されている。

メッカ啓示に属している第16章「蜜蜂」の第67節には、「また、ナツメヤシとブドウの果実からも。お前たちはそれから酔わせるものと良い糧を得る」とある。

この箇所について、『日亜対訳クルアーン』では、「この節は酒が禁止される以前に啓示されたものである」という注がつけられている。イスラム教の初期の時代において、酒は禁じられていなかったのだ。