日産「ノート」の新型が2020年12月に発売された。月間目標の約2.5倍を受注するなど好調だが、購入者の約7割は50代以上だという。モータージャーナリストの鈴木ケンイチ氏は「新型ノートが高齢者の人気を集めるのには2つの理由が考えられる」という――。
日産自動車の新型ノートが駐車されている風景
提供=日産自動車
新型「ノート」

日産車ナンバー1の根強い人気

現在の日産を代表するモデルといえば、コンパクトカーの「ノート」だ。2012年8月に発売開始となった先代モデルは、翌2013年には年間販売台数で4位につけ、それまでセレナが持っていた「日産車で最も数多く売れるクルマ」の地位を奪取した。

その後も、日産車ナンバー1を守りながら、2016年11月にはハイブリッド・モデル「ノートe-POWER」を追加。販売台数はさらに増え、2017年の国内販売でコンパクトセグメントの1位を獲得。2018年は登録車ナンバー1。2019年もコンパクトカーでナンバー1、登録車として2位を記録。根強い人気をみせていた。

そんなノートがフルモデルチェンジを行った。新型の発売は2020年12月23日。発売1カ月で、月間販売目標の約2.5倍となる2万台を受注。その初期受注で興味深いことが判明した。それが購入者の年齢だ。なんと、ノートの購入者のうち、約7割が50代以上となっているというのだ。

そもそもクルマ購入者全体が高齢化している

なぜ、ノートのユーザーは、ここまで高齢化しているのだろうか。そこには「高齢者ユーザーのニーズ」と「日産のラインナップ戦略」という大きな2つの理由が挙げられる。順を追って説明していこう。

クルマの購入者の高齢化はノートには限らない。特にトレンドとなっているSUVや、子育て世代に人気のミニバンを除くと、その傾向は顕著だ。さらに歴史が長く、ファンが長く乗り継いできたモデルの高齢化は、どのメーカーにとっても頭の痛い問題である。

ちなみに、2018年よりトヨタがスタートしたクルマのサブスクリプションサービス「KINTO」は若年層へのアピールに熱心だ。CMなどのコミュニケーションに登場するタレントはどれも若い世代だ。実際に「ディーラーに行かなくてよい」「WEBで契約できる」という「KINTO」の手軽さは、若い世代から注目を集めている。これも、ユーザーの高齢化対策のひとつと言える。