「ティーサロンが減った理由」を、元ドトールコーヒー常務でフードビジネスコンサルタントの永嶋万州彦ますひこ氏に聞いたことがある。同氏はこう解説した。

「昔に比べてコーヒー好きの女性も増えました。紅茶がおいしい店は、気のきいたスイーツやサンドイッチなど、サイドメニューの上品さ、上質な雰囲気が求められたのです。だから百貨店との相性もよく、館内にティーサロンがあります。しかし働く女性が一般的となって忙しく、平日の昼間に紅茶でゆったり過ごすという生活習慣も減りました」

紅茶の老舗は女性客が約8割を占める

筆者は学生だった1980年代、東京・青山のティーサロン(現在は閉店)でもアルバイトをした。欧米の高級洋食器で飲食を提供し、1杯650円のロイヤルミルクティーや900円前後のサンドイッチの注文がよく入った。常連客には、近くのカルチャースクールでの受講を終えた主婦が多く、滞在時間も長かった。

その後もずっと飲食店の興亡を見てきたが、現在は女性の社会進出もあり、ティーサロンも上質よりも気軽さ、フードメニューは軽食よりもしっかり取れる傾向に変わった。

それを象徴する店が東京・渋谷にある「ケニヤン」だ。昭和時代からセイロン産などオリジナル紅茶をそろえ、パスタやドリアなどフードメニューも人気だ。9月上旬に訪れたが、コロナ禍でも入れ替わりでお客が訪れていた。創業40年を超える老舗で女性客が約8割を占める。店内は入店しやすい雰囲気となり、ドリンクのテイクアウトも行う。老舗店も時代を意識している。

渋谷で40年以上続く老舗「紅茶の店 ケニヤン」の外観
写真=筆者撮影
渋谷で40年以上続く老舗「紅茶の店 ケニヤン」の外観

こうした時代の変化に前述のタピオカ流行が加わり“茶系再び”になったと思う。

ウィズコロナは「生活文化」を変えるチャンス

カフェが茶系に注力する理由として、「消費者の健康志向」も指摘したい。

例えば、冒頭で触れた茶生産量の他にも、国内の飲料市場における「無糖飲料製品構成比」が「2019年は約49%」となった(全国清涼飲料連合会調べ)。無糖の炭酸水の伸びが目立つが、むぎ茶飲料も伸び、緑茶飲料も手堅い。

店で出す茶系も、以前からハーブティーなど身体によさそうなメニューが目立つ。

茶系に力を入れる各社に残された課題は「生活習慣」を変えることだ。多くの消費者は朝からコーヒーを飲む。日本では、紅茶は優雅な「アフタヌーンティー」のイメージもあり、朝のイメージは薄い。

ウィズコロナが続く現在は、そうした生活文化を変えるチャンスだ。リモートワークで、いつもと違う朝の飲料で気分転換を図る人もいれば、外出時のカフェでも違うメニューを頼んでくれるかもしれない。大手カフェが展開すると、メニューの多様性も増す。

コンビニコーヒーの拡大や定着もあり、コーヒー系が注目されてきたが、今後はティーにも注目が集まりそうだ。本質を考えて訴求する店が増えれば、潮流も変わるだろう。

【関連記事】
ファーストクラスの女性は何が一番違うか
全ての「頭がいい人」に当てはまる唯一の共通点
成城石井のプレミアムチーズケーキは「却下寸前」の商品だった
サイゼリヤ流に変えたらスタッフの給与が1.5倍になった1つ星店の奇跡
なぜケンタッキーは、コロナ飲食危機でも絶好調なのか