「200万円の戒名料」を支払ったテレビ局社員

バブルの時代には、葬式にかかる費用も相当に高くなり、高額な戒名料や布施のことも社会問題になった。院号のついた戒名になると、100万円以上を出すようなケースも少なくなかった。私の周囲にも、200万円の戒名料を支払ったと言った人がいた。バブルで潤ったテレビ局の社員である。

バブルがはじけても、いったん上昇した葬式の費用はなかなか下がらなかった。それが、家族葬や直葬が広がることによって、葬式に費用をかけないでも済むようになってきたのである。

直葬だと、10万円台の費用を広告している業者が多い。そこには、棺、骨壺、寝台車の搬送費用、火葬までの安置の費用などが含まれる。火葬自体の料金は、火葬場によって異なるため、そこには含まれない。火葬料金は、自治体によって異なるが、住民なら無料、あるいは1万円程度のところが多い。ただそれは、火葬場を自治体が運営している場合で、東京都のように、ほとんどが民営の火葬場というところでは、6万円程度かかる。

自前なら「0円で葬式」が可能なはずだ

通販のサイトを見てみると、棺や骨壺が売られている。棺だと3万円、骨壺だと3000円程度である。そうしたものを購入し、自家用車で遺体を火葬場に運べば、火葬費用だけで直葬ができる。遺体を運ぶのには許可は要らない。そうなれば、費用などはほとんどかからない。健康保険では、5万円が埋葬料として支給されるので、それでまかなうこともできる。つまり自前の直葬なら、0円で葬式ができるのだ。

ただ、民間の火葬場だと、特定の葬儀業者と契約を結んでいて、その業者を通さないと、火葬してくれないところがある。東京都などはそうだ。私は、葬送の自由をすすめる会の会長をつとめていた時代に、「0葬」というものを提唱した。

0葬とは、火葬したとき遺骨は火葬場に引き取ってもらい、持ち帰られないというやり方のことをさす。これなら、墓を造る必要はない。散骨による自然葬の必要さえない。もっとも、0葬が可能なのは、もともと遺骨を引き取る量が少ない西日本の火葬場である。東日本では、かなり難しい。

直葬で0葬にすれば、葬式の費用は限りなく0に近くなる。少なくとも、葬式には金をかけない。そうした時代になっていることは間違いない。