痴漢や性差別の被害を公にした人が、SNSなどで非難されることがある。7万3000人のフォロワーを抱え、自身も積極的にツイッターで発言をしている起業家のハヤカワ五味氏は「被害者を非難する主張は、権力を持つ人のポジショントークに感じられる。それを他者に当てはめようとすることはダサい」と指摘する――。
※本稿は、ハヤカワ五味『私だけの選択をする22のルール』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
インターネットは「多様な人たち」を照らした
インターネットの登場により、その以前と以後では世界が大きく変わったのだと思います。私は1995(平成7)年生まれで、物心がついたときからインターネットがある世代。ですから憶測の域を出ませんが、インターネットが登場したことによって多くの人が多種多様な情報に、気軽に触れることが可能になりました。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待