高度経済成長の波に乗って開発された西口
では、どうしてこうした便利なまちの構造になっているのだろうか。それは横浜駅周辺の開発史にヒントがある。
開業後から第二次世界大戦後の1950年代までの間、横浜駅の表玄関は、現在「そごう横浜店」がある東口であった。しかし第二次世界大戦後の1950年代に入り、この状況に大きな変化が訪れる。西口に駅を構えていた相模鉄道(相鉄)が1952年にアメリカの石油会社が保有していた2万平方メートル以上の広大な土地を購入し、横浜駅西口の開発計画を打ち出したのだ。
1955年には西口駅前広場が作られ、1956年に「横浜駅名品街」と簡易的なマーケットの「高島屋ストア」が開業した。相鉄の熱心な誘致と「高島屋ストア」の営業成績が好調であったことを受け、1959年には百貨店としての「横浜高島屋」が本格的に開業する。すると翌年に東口と西口の利用者数が逆転し、西口が存在感を発揮するようになっていた。
その後、「横浜ステーションビル」(1962年)、「ダイヤモンド地下街」(1964年)、「横浜岡田屋」(現在の「横浜モアーズ」・1968年)、「ダイエー横浜店」(1972年)、「相鉄ジョイナス」(1973年)、「横浜三越(同年)と、西口側には次々と商業施設が開業、急速に発展していった。そして1978年には「ニチイ横浜店」(現在の「横浜ビブレ」)が開業してほぼ現在のようなまちの姿となる。
つまり、最初は何もなかったエリアに駅を中心に鉄道会社が開発に乗り出し商業エリア化、そして高度経済成長期の波に乗って、さまざまな商業施設が集積していったのである。
「雨に濡れずに歩ける」商業エリアの功罪
この西口発展に対し、東口側は駅前を国道1号線が走り、海が近く、土地の余裕もなかったこともあって発展に時間がかかり、市や県も加わった開発が行われることになった。それでも1980年の中央自由通路開業と時を同じくして東口には駅ビル「ルミネ」と地下街「ポルタ」が開業、1985年には「ポルタ」の向こう側に「横浜そごう」(現在の「そごう横浜店」)が開業した。
こうして西口・東口の双方で対抗するように開発が行われたため、最終的には地下街を介して雨に濡れずに駅や複数の商業施設が相互にアクセスできる、コンパクトな商業エリアが形成されたのだ。
そして、ここまで発展したウラには1番目に挙げた交通利便性も関係している。なぜなら、神奈川県内の広い範囲から横浜駅へアクセスしやすく、その結果として横浜駅周辺の商圏が大きく拡大したからだ。先にも書いた通り、鉄道路線が集中する横浜駅は鉄道の利用者が多く、そのために駅周辺の地価が高くても、駅周辺に商業施設が高集積するという事情がある。
一方で、2000年代にはこの「濡れずにいける駅の近く」への集中がさらに加速し、衰退するエリアも生み出した。2013年にはパルナードの端で目印の役割を果たしていた「東急ハンズ」が「横浜モアーズ」に移転し、今年2月には「ダイエー横浜店」が閉店(建物建て替えのため)している。移転・閉店した施設はいずれもパルナードの中間、ないしは駅から見て奥側に位置していたため、パルナードへ向かう人は段々と駅から離れたところに行かなくなっており、裏を返せば、駅から離れた所は少しずつ衰退しつつあるといってもよい。