今年3月に終了したバラエティー番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)の人気コーナー、「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」が11月24日に特番として復活する。なぜこの企画は人気なのか。お笑い評論家のラリー遠田氏は「マイナーな題材のモノマネで笑いを生み出すのは簡単なことではないが、この企画には視聴者を笑わせる画期的な『工夫』があった」と分析する――。
『ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ2018』公式ホームページより

まさかの復活に期待の声

『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)の人気企画「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」が、11月24日に特番『ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ』として復活します。石橋貴明、バナナマン、今田美桜が約50組の芸人たちのフレッシュなモノマネを見届けます。

『とんねるずのみなさんのおかげでした』で「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」が初めて放送されたのは2004年のこと。それ以来、年に1~2回ほどのペースで続けられ、放送されるたびに大きな反響を巻き起こしてきました。2018年3月に番組が終了したため、この企画も二度と行われることはないと思われていました。今回まさかの復活を遂げられたのは、なぜでしょうか。

あえてマイナーなモノマネを披露

「モノマネ」は、テレビバラエティーの世界で不動の人気を誇っています。『ものまね王座決定戦』(フジテレビ系)をはじめとして、モノマネ番組には長い歴史を持つものが多く、モノマネというジャンルでは毎年のように新しいスターが生まれています。

「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」は、モノマネという芸を今までとは違った切り口で見せる画期的な企画でした。そもそもモノマネがなぜテレビで多くの人にウケやすいのかというと、真似される対象が有名人だからです。

例えば、「和田アキ子のモノマネ」は、和田アキ子というタレントを知っている人なら誰でも理解することができます。基本的に、テレビで披露されるモノマネで扱われるのは、どんな人でも分かるようなメジャーな題材ばかりです。だから、芸を披露する前に余分な説明や前振りが要りません。これがモノマネという芸の優れているところです。

しかし、「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」では、あえてメジャーではないものをモノマネの題材とします。また、たとえ有名人を扱う場合であっても、今までなかった新しい切り口でネタが作られていることが多いのです。この手のネタはそれまでにも「マニアックモノマネ」などと呼ばれていて、モノマネの1つのジャンルではありましたが、主流ではありませんでした。

マイナーな題材でモノマネを披露して、それを多くの人に理解させて、笑いを生み出すのは簡単なことではありません。しかし、「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」では、いくつかの工夫によってそれを実現させています。