家計改善の近道はなにか。第一歩は「支出を減らすこと」だが、節約ばかりでは人生を楽しめなくなってしまう。なにを削り、どこを守ればいいのか。3人の「マネーのプロ」に、実際の家計簿をみてもらって、対策を聞いた。第1回は年収500万円で「資産家令嬢の妻が散財、焦る夫はセミナー通い」という田中家のケースについて――。(第1回、全4回)

※本稿は、「プレジデント」(2018年1月15日号)の掲載記事を再編集したものです。

固定費を見直せば、劇的に家計が変わる

家計改善の第一歩は支出を減らすことだが、実は注目すべき費目は限られている。「家計のスリム化には、マクロな視点が必要」と経済評論家で個人投資家の加谷珪一氏は言う。「影響の大きい費目をバサッとカットするほうが、細々とした節約を積み重ねるより効果的です」。多くの家庭に共通する3大固定費は、「住宅、自動車、保険」(加谷氏)。いずれか、できれば3つ全部を見直すことで、劇的に改善することが多いという。

写真=iStock.com/liza5450

もちろん、節約ばかりで人生を楽しめなくなってしまっては本末転倒。家計を考える際には「自分の軸を持とう」と諭すのは、会社勤めをしながら副業で資産1億円を築き上げた経験のある、投資コンサルタントの午堂登紀雄氏。「自分は何にお金を使えば幸せかという軸がしっかりしていれば、コストダウンの判断がブレずに済む」。

この軸は年齢でも変わる。「第二の人生のためにお金を使いたくなるかも。その時々で、大事にしたい軸を見直すといい」(午堂氏)。

田中家の場合
●家族構成:夫 41歳 公務員、妻 33歳 専業主婦、長女 1歳 ●年収(額面):夫 500万円(うちボーナス 夫 80万円) ●貯蓄額:80万円


妻は資産家の令嬢。夫が収支を見せても「私はムダ遣いしていない」と聞く耳を持たず。焦る夫は時間を見つけてセミナー通い。だが、コーヒー店の経営セミナーに行ったり、不動産投資のセミナーに行ったり統一感はゼロ。成果が出ずに焦りを強める。

妻の小遣いを、あえて2万円増やす

田中家は公務員の夫と専業主婦、まだ1歳の子どもという3人家族。結婚して5年になるが、夫の悩みのタネは、家計管理が苦手な妻だ。

子どもが生まれ、妻が仕事を辞めて夫の収入だけになると、毎月の家計は慢性的に赤字。ボーナスでようやく補てんする状況で、ここ1年は貯金額が増えていない。

実家がまずまずの資産家の妻は、いざとなれば頼ればいいと思い、一向に危機感がない。こうしたケースでは、妻の家計管理能力向上に期待するのは難しい。できるだけ妻に財布を握らせないように、午堂氏は小遣い制を提案。「水道光熱費など必要経費は夫の口座から引き落とし、趣味の領域については、3万円程度の小遣いにして賄ってもらう」。