地域医療は家族医療

そもそも、モルヒネの大量投入の後、抗痙攣剤を打っていたなら、自然にやって来るはずの死を待てば良かったのではないだろうか。だが、看護師の反対を押し切ってでも、彼はレラキシンの投与を決め、多田の死期を早める行動を選んだ。臨終間際の多田を囲む妻の叫びや、泣きじゃくる娘たちの存在が、彼を動揺させたという。

「あんたもう十分頑張ったじゃないの。もう頑張らんでええんよ!」

多田の妻は、病床で夫の顔を見つめ、そう語りかけたという。その横で、娘たちは、父親の手を握りしめていた。「地域医療というのは、僕にとって家族医療」と話す山中は、この光景を見て、「彼個人の動揺」を和らげる必要性に駆られたのだろう。

国保京北病院(現・京都市立京北病院)の院長だった山中祥弘氏

「死は、個人の自由という考えがあるのは分かります。だけど、個人だけのものではない。家族のものでもあります。その死に対して強い関係を持つ人たちはやはり家族でしょう。家族の表情というのを、僕らは絶えず大事にします。その時に絶叫があったんですね。これに僕の心が動揺しました。それで三人称の死から、二人称の死になったのです」

つまり、山中自らも医師ではなく、家族の領域に入ったと言いたいのだ。それは地域医療の最前線を担った医師にしか分からない領域なのか。多田は、地元土建会社で働いていた。医師と患者の関係以前に同じ共同体の住人同士という交流を持っていた。

「彼は若い頃、喧嘩っ早くてね。僕が当直の時、血を流している彼の顔の傷をよく縫ったりした。彼とはまさに20年来の友達でした」

私は長年、欧米で暮らしているが、彼の言うところの「死は個人だけのものではない」という日本社会独特の考え方に、私の日本人的なる部分が共感を示した。海外一年間の取材を通して、数々の「個人の死」を目にしながら、「家族は悲しまないのか」という同情にも似た疑念が頭にあったからだ。(後編に続く)

宮下洋一(みやした・よういち)
ジャーナリスト
1976年、長野県生まれ。18歳で単身アメリカに渡り、ウエスト・バージニア州立大学外国語学部を卒業。その後、スペイン・バルセロナ大学大学院で国際論修士、同大学院コロンビア・ジャーナリズム・スクールで、ジャーナリズム修士。フランス語、スペイン語、英語、ポルトガル語、カタラン語を話す。フランスやスペインを拠点としながら世界各地を取材。主な著書に、小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞した『卵子探しています 世界の不妊・生殖医療現場を訪ねて』など。
【関連記事】
「安楽死」を手伝った医師は殺人罪なのか
介護10年「頼むから、今日死んでくれ」
西部邁の「自裁死」を美談にしてよいのか
崩壊寸前の地域医療を支えているのは誰か
「海外での安楽死」は200万円で十分可能