サッカーJリーグの入場者数はこの数年右肩上がり。だがチーム経営は簡単ではない。J1、J2、J3の3部の計53チーム(2016年度)のうち22チームが営業赤字。リーグ降格で赤字転落するチームが多いという。そうした状況でヴァンフォーレ甲府(山梨県)はJ1とJ2を行き来しながら、15年にわたり黒字経営を続けている。なにが違うのか――。(前編、全2回)
2017年12月2日のJ1最終戦。ベガルタ仙台との試合。中央はヴァンフォーレ甲府の新井涼平選手。(写真提供:ヴァンフォーレ甲府)

予算の半分を執行する「副社長兼GM」

2月下旬からサッカーJリーグが開幕する。日本代表が6月開幕の「2018 FIFAワールドカップ ロシア大会」(W杯本大会)に6大会連続の出場を果たし、サッカーに注目が集まる年だ。J1は2月23日、J2は同25日にリーグ戦がスタートする。

強豪や注目チームの様子、人気選手については多くのメディアが報道するが、チーム編成の責任者であるGM(ゼネラルマネジャー)に焦点が当たることは少ない。だが、監督とともにGMの手腕によってチームの成績も左右される。今回は山梨県(甲府市と韮崎市が中心)の地方プロクラブ「ヴァンフォーレ甲府」(VF甲府)の事例を紹介したい。