電磁波の影響を減らす5つのアドバイス
多くの現代人にとって、スマートフォン(スマホ)は今や生活に欠かせない道具。服のポケットなどに入れていつも持ち歩く人、なかには添い寝する人までいます。一方で、スマホを含む携帯電話が発生する電磁波が、健康に害を与えるのではないかという懸念もささやかれ続けてきました。
2017年12月、米カリフォルニア州公衆衛生局(CDPH)は、「携帯電話からの電磁波の影響を減らす方法(How to Reduce Exposure to Radiofrequency Energy from Cell Phones)」と題したガイドラインを発表しました。同ガイドラインは、主に5つのアドバイスをしています。
1つ目は、「体からスマホや携帯電話を遠ざけておくこと」。数フィート(数十センチ)遠ざけておくだけでも大きな違いあるとして、4つのポイントをあげています。
・通話するときには端末を直接耳に当てることを避け、スピーカーホン機能やイヤホンマイク(有線でも、ブルートゥースなどの無線接続のものでもOK)を使う。
・通話よりも文字でのやりとりを中心にする。
・ストリーミングや大きなファイルの送受信をする場合には、端末を頭部や体から遠ざけておくこと。
・持ち歩く際にはカバンの中にしまう。ポケットやベルトにつけるなど、体に密着させて携帯しないこと。
2つ目は、「端末からの電磁波が強くなる状況のもとでは、なるべく使用を控えること」。電磁波が強くなる状況として、以下のような例をあげています。
・ディスプレーの電波強度の表示バーが1~2個しか表示されていないとき。基地局からの電波が弱いと、スマホや携帯電話は電波の出力を上げて基地局とつながろうとするため。
・バスや鉄道で高速移動しているとき。接続する基地局が切り替わるたびに、スマホや携帯電話は電波の出力を上げる。
・音声や動画のストリーミング、あるいは大きなファイルの送受信をしているとき。動画や音声を視聴するときは、あらかじめ端末にダウンロードし、「機内モード」にして通信をオフにしてから楽しむこと。