病院では「異常がない」といわれるのに、下痢、便秘、おなかのゴロゴロ、張り、痛みで悩んでいる人に朗報だ。投薬や手術をせず、特定の食品を避けるだけで症状を改善する「低FODMAP(フォドマップ)食」という食事法が世界中で注目されている。どんな食事法なのか。消化器内科医の江田証医師が解説する――。

あなたも過敏性腸症候群かも

「納豆、キムチなどの発酵食品は腸をよくする」「アスパラガス、ネギ、豆、ゴボウなどの食物繊維を取る」「オリゴ糖が入った特定保健用食品を利用するのがいい」……。腸の調子を整えるとして、さまざまな情報が流れています。それらをまめに実行しているのに症状が改善しない。そんな状況に心当たりがあるのなら、次の3項目をチェックしてみてください。

過去3カ月間、月に3日以上、腹痛やおなかの不快感が繰り返し起こり、

(1)排便すると、痛みや不快な状況がやわらぐ
(2)おなかが痛い時、便(便秘、下痢)の回数が増減する
(3)おなかが痛かったり不快な時、便の形(外観)が硬くなったり水のようになる。

3つのうち2つ以上が当てはまるなら、「過敏性腸症候群」の疑いがありそうです。

江田証・江田クリニック院長

過敏性腸症候群とは、大腸内視鏡などの検査をしても異常が認められないのにもかかわらず、下痢、腹痛などさまざまな腸の症状に悩まされる疾患です。消化器科受診者の31%がこの過敏性腸症候群で、わが国の全人口の14%、実に1775万人が該当すると考えられています。満員電車や、重要なプレゼンテーションなどプレッシャーがかかる大一番で、胃腸の調子を崩すのも過敏性腸症候群にみられる症状のひとつです。

過敏性腸症候群は、長く科学的根拠をもった食事法がありませんでしたが、2014年にオーストラリアの医師が、糖質摂取を制限する「低FODMAP(フォドマップ)食」について、世界的に権威の高い医学誌に論文を発表し、世界中で大きな話題となりました。

この論文は、オーストラリアの医師ハルモスらが、30人の過敏性腸症候群の患者と8人の健常者を対象に行った実験の結果です。それぞれランダムに「低フォドマップ食」と一般的な食事に分けて、21日間1日3食ずつ食事を提供し、最後の7日間の便の状態を調べました。その結果、過敏性腸症候群で低フォドマップ食だった人のうち、下痢型・便秘型ともに腹痛や膨満感などの腹部症状が改善し、特に下痢型の人は便の状態も改善しました。

・Halmos, Emma P., et al. “A diet low in FODMAPs reduces symptoms of irritable bowel syndrome.” Gastroenterology 146.1 (2014): 67-75.(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24076059

この論文は、世界で初めて一定の食事法の科学的根拠を明らかにしたという点で、とても画期的なものです。その後、多くのメタアナリシス研究でも過敏性腸症候群患者における低FODMAP食の有効性が証明されています。

・Varju, Peter, et al. “Low fermentable oligosaccharides, disaccharides, monosaccharides and polyols (FODMAP) diet improves symptoms in adults suffering from irritable bowel syndrome (IBS) compared to standard IBS diet: A meta-analysis of clinical studies.” PloS one 12.8 (2017): e0182942.(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28806407

実際に私も、過敏性腸症候群の患者さんに低フォドマップ食を指導していますが、約75%の人に効果が現れています。「途中下車症候群」で悩んでいたビジネスマンからは、「おなかの調子が整い仕事が効率的になって、上司の評価が上がりました」と報告を受け、自分のことのようにうれしくなってしまいました。

外見からはわかりませんが、腸にも人それぞれ個性があります。ですから腸の悩みを抱えている人とそうでない人では、口にしていい食品やその摂取量が異なるのです。腸の悩みを抱える人が、「腸の調子を整える」とうたわれている食品を食べると、効果がないばかりか、逆効果となることさえあります。