公約は政治の方向性であって「工程表」じゃない!
猛批判があるにせよ、小池百合子さんと前原誠司さんのとんでもない政治行動で、日本の政治グループが分かりやすく整理された。〔自民党・公明党〕、〔希望の党・維新の会〕、〔共産党・立憲民主党〕という3グループに。
そして各党の公約も出そろい、テレビ討論や新聞での党首の主張も盛んになってきた。それに合わせて政治評論家、学者、メディアなどの自称インテリも、各党の公約を吟味して、あーでもない、こーでもない、と意見している。
でもね、いつものこのパターンは、もう終わりにしないといけない。選挙で各党の公約を細かく比較しても意味がないんだよね。特に大きな新党が突貫的に設立された今回の選挙では各党の公約を吟味しても全く意味がない。えっ? 選挙ではちゃんと公約を検証してから投票しましょう! って皆言ってるじゃない! だって? それは、そう言えば誰もが反対しない模範解答だから。
現実は各党の公約なんか比較しても全く意味がないし、こんなことをやり続けるから日本の政治はよくならないんだよね。こんなことを言うと自称インテリ連中から批判を受けるから、分かっていても正直に言う者が少ないだけなんだ。
まず公約はほとんどが守られない。というか守ることができない。ここはしっかりと押さえなければならない。
政治家が打ち出す公約は、そのような方向で政治を進めたいという「願望」のようなもの。元三重県知事の北川正恭さんは、願望ではなく政党が国民に約束するものとしてマニフェストというものを提唱した。これは一定意味があった。それまでの選挙における政治家の主張と言えば、自分の名前を連呼して「お願いします!」ばかり。あとは「頑張ります!」「日本を良くします!」「日本を元気にします!」の抽象的な精神論ばかり。
それがマニフェストという形で、政治家がかなり具体的な政策を提示するようになった。ところが、政治家が選挙前に掲げる公約と、実際にそれを実行するための工程表の違いが日本ではきちんと整理されていないことから大混乱をもたらし、今もその混乱は続いている。
(略)
北川さんや自称インテリが唱えるマニフェストは、政治家が示す大きな方向性の下に、役所が具体的に政策や制度を作り込む際の工程表・スケジュールの意味合いなんだよね。政治家が示すものではない。
僕が脱原発依存の方向性を出した時も、朝日新聞や毎日新聞は具体的な工程表を出せ出せと言ってきた。そんなもの政治家が作れるわけがない。脱原発依存の方向性について選挙で信任を得たら、次に役所をフル稼働して工程表を作るもの。工程表なんて政治家が作るものではないし、作ることなど不可能。
(略)
政治家の公約は、何百人単位の役人が総がかりで議論し、日本の複雑精緻な法体系と整合性をとり、関係各所との膨大な利害調整を行い、財源を確保してやっと具体的な制度となる。そして最後は議会の賛成をもらってやっと実行できる。政治家の公約は直ちに実行されるものではないし、むしろ役人の議論・検討過程で実現不可能なことが判明して実行されないことが多いんだよね。だから公約がそのまま完全に守られるということの方が例外なんだ。
(略)