売り手市場といわれる新卒採用。「解禁時期」の見直しなどの影響で、学生が企業で就業体験を行う「インターンシップ」の中身がだんだんと変わってきている。就活生の間では「インターンシップは内定に有利」という噂も広まっているようだ。実態はどうなのか。新卒採用アナリストの谷出正直氏が検証する――。

「就業体験」と「セミナー」

2018年度卒の新卒採用は、就活生(求職者)が優位な「売り手市場」となっており、7月1日時点で、大学生の内定取得状況が79.1%。前年に比べて、8.0%増えています(リクルートキャリア調べ)。企業の採用意欲は高いまま推移しているため、早くから採用活動に取り組むことで、採用者の人数や質を確保していきたい企業が増えています。この「早くから」に影響を与えているのが「インターンシップ」です。

インターンシップそのものは以前から行われてきましたが、近年、その仕組みや目的が変化してきました。

現在のインターンシップは、「就業体験」と「セミナー型」に分かれます。「就業体験」は、本来のインターンシップの意味であり、実際の仕事を体験する内容になります。インターンシップ期間は5日間から1カ月間、数カ月単位や、長いと1年間や2年間という年単位で行うこともあります。実際の仕事を社員と同じように行えるため、具体的に仕事内容ややりがい、一緒に働く人との関係性、その企業の社風や文化を知ることができます。

一方、長期間の拘束になるので、大学の授業や学生生活に影響を与えます。授業を欠席したり、サークルや部活、学生ならではの自由な時間を使った取り組みができなくなったりします。一部の学生は、留学、休学をして長期間のインターンシップに参加する学生もいるほどです。

対して、「セミナー型」は会社説明会や先輩社員の声を聴くなどセミナー形式のものや、グループワークや課題などに取り組みます。開催日数として1日が多いため「1dayインターンシップ」とも呼ばれます。セミナーであることが多いので、業界や会社、仕事について知ることができます。

手軽に開催できる「1dayインターンシップ」が多くの企業で行われており、インターンシップの本来の意味である、就業体験という実体が伴わないと言われるようになってきました。

採用広報解禁のルール破りが横行

そういったことから、現在、インターンシップという言葉は「就業体験」と「セミナー型」の両方が言葉の意味に含まれて、使われています。学生にとって、「就業体験」であろうと「セミナー型」であろうと、就職活動の広報解禁前に、企業と接点を持つことはインターンシップ。企業がインターンシップという名称を使った取り組みを行うと、それはインターンシップと認識します。

2017年6月に文部科学省が発表した資料によると、インターンシップに参加した学生の約2割が、インターンシップに参加した企業から内定を取得したという結果があります。インターンシップが新卒採用(就職活動)と密接に関係するようになってきました。