市場移転問題で注目を集める「築地ブランド」。そのイメージは「魚河岸」と「江戸」に閉じ込められつつある。だが、かつて築地は開国と文明開化を体現する街だった。銀座のおしゃれなイメージも築地に由来するものだ。そうした歴史を無視して、「観光客向け江戸ロマン」に浸れば、結局街を殺すことになる。宗教社会学者の岡本亮輔氏が警鐘を鳴らす――。

市場移転をめぐる「半端」な結論

築地の雰囲気はターレが作り出している。「仕事が忙しい」を具現化したような乗り物だ。

家業の手伝いで小学生の頃から築地市場に出入りしていた。トラックは無理でも、ターレは扱えるような気がして運転台に上がりこみ、これ以上ないほど怒られた記憶がある。

鮮魚店が市場で買いつけた魚をトラックに積み込み、それを銀座・日本橋・上野・浅草の百貨店の店舗に搬入するのを手伝う。開店前までに運び込むため、10時前には一段落する。トラックで中央通りと昭和通りを走って築地から浅草に至るまでの間、現在の観光ガイドがPRするような「江戸」の風情を感じることはまったくない。

「市場は豊洲に移転するが、築地のブランドも活かす」。中央卸売市場の移転をめぐり、半端な結論が出された。

築地から豊洲への移転は、古い東京から新しい東京への移動のようにも映るかもしれない。明暦の大火(1657年)をきっかけに造られた築地から、関東大震災(1923年)の瓦礫処理で造られた豊洲へ移転するのだから、そういう見方も可能だろう。しかも、豊洲の新施設は流通・電力・温度管理といった機能面で築地を大きくしのぐ。

しかし、築地を古い東京として、安易な江戸懐古趣味に閉じ込めてしまうのはもったいない。築地の場所の記憶を少し振り返ってみても良いだろう。

100年前にも起こっていた魚河岸移転問題

およそ100年前も、魚河岸は移転問題で揺れていた。

かつて魚河岸は現在の日本橋本町1丁目、日本橋室町1丁目あたりに存在した。その歴史は古く、徳川家康が入府の際、摂津国西成郡佃村の漁夫を移住させ、魚河岸を開設させたという。その後、日本橋魚河岸は江戸の発展と共に拡大してゆく。

1902年頃、この歴史ある魚河岸が東京市の市区改正の都合で箱崎に移転する案が持ち上がる。現在と同じように移転派と移転反対派が対立し、業者・地元民・東京市・警視庁などを巻き込み、論争は20年以上も続いた。

当初は移転反対派が優勢だった。300年以上も同地で商売をしてきたという愛着と誇りが魚河岸の人々にはあった。だが、10年ほどたつと様子が変わってくる。移転候補地に芝浦が浮上し、賃料の安さや敷地の広さなど、移転にともなうメリットが明らかになってきたのだ。