ヘッドハンターがターゲットにするのはある種のエリートに限られるわけではない。倒産した会社にいた人、企業合併などでやむなく退職した人……。本来のポテンシャルを発揮できずにいる人も少なくない。そんな原石のような人材を発掘することも私たちサーチ型ヘッドハンターの仕事である。

会社を“看取る”腹の座った責任感

皆さんは、私たちヘッドハンターがターゲットとするのは、企業においてそれなりのポジションにいる管理職や役員、あるいは優秀なスキルを持っている人に限定されると思ってはいないでしょうか。具体的には、盤石な経営を誇る大企業の重役クラスや急成長している新興企業のキーパーソン、あるいは誰もが知るヒット商品を世に送り出した開発担当者などなど。

けれども、当社が着目するのはそうした成功者だけではありません。例えば、倒産した会社にいた社員、企業合併など会社の大きな構造転換の節目でやむなく退職された人もいます。あるいは、社内での処遇に恵まれず、ビジネスパーソンとして不遇のときを耐えている人材さえいるのです。それでは、そうした人たちはどのようなところが評価されるのか。

私が関わった事案ですが、倒産会社に最後まで居続けた人物がいました。普通、倒産寸前の会社からは多くの人材が流出します。沈む船と運命を共にするよりも、若干の割り増しがある早期退職金をもらって、新しい就職先を探す選択を一方的に責めるわけにもいきません。

そうしたなかでも会社には多くの仕事が残っています。それは清算業務という苦しい役割です。それでも、その役目を引き受け、会社を“看取る”という仕事には腹の据わった責任感、強靱な精神力、そうした環境の中での事務遂行能力が必須になります。だからこそ私は、倒産しかかった、もしくは完全に倒産してしまった企業に最後まで残り、きちんとした幕引きに携わった社員の情報があれば、必ずチェックしています。

そのきっかけを作ってくれたのがFさんでした。1990年代のバブル崩壊後、金融機関が危機に陥り、次々と経営破綻していくなか、某証券会社で清算に携わっていた方でした。まだ私がこのビジネスに関わった最初の人材紹介会社(大手総合商社系)に在籍していた時代に知り合ったのです。

もともと、Fさんは人望のある方でした。そんな彼は清算業務だけでなく、部下の再就職先の世話までしていたのです。こうした心配りは、経営が比較的安定している平常時にはなかなか見えない人間としての「心」の部分にほかなりません。誰もが会社に見切りをつけるなか、外部に迷惑をかけないように粛々と業務を進め、部下の将来を心配する徹底した無私の姿には、私自身、非常に感銘を受けたものです。

よく「平時の能吏、乱世の英雄」などといわれますが、その働きぶりをクライアント企業に伝えたところ、その会社の経営陣もFさんの真摯な姿勢を高く評価され、清算をすべて終えた後、好条件での転職がかないました。現在もその会社に在籍し、管理部門の責任者として経理面を仕切っています。