大型家電量販店で、「活動量計」のコーナーが最近、目につくようになった。活動量計とは、家事、デスクワークなどの日常の行動からハードなエクササイズまで、生活の中のあらゆる動きを計測し、消費カロリーなどに換算して記録・表示する機器のこと。業務用は、医療や介護の現場で数年前から利用されていた。

タニタはグラフ表示機能を強化した「カロリズムスマート」を6月に発売。店頭予測価格8000円前後。

タニタはグラフ表示機能を強化した「カロリズムスマート」を6月に発売。店頭予測価格8000円前後。

その活動量計をより扱いやすく、手頃な価格にした一般向け製品「カロリズム」をタニタが1年前、続いてこの2010年3月にパナソニックが「デイカロリ」を発売した。前者は当初の年間目標3万台の2倍以上にあたる7万台を1年間で出荷。後者も同様に好調だ。

歩数計と同じように、腰や胸など身につけて使う液晶表示の小さな機器であることから、活動量計を歩数計の上位機種とみる向きもあるようだ。だが、“歩く”という1種類の運動を計測するのと、小さな動きも見逃さずに1日の活動量が計測できることの違いは大きい。1日の総消費カロリーがわかれば、食事による摂取カロリーの調節との組み合わせで、より効果的なダイエットも期待できる。

これまで手軽に測ることができなかった1日の活動量を、わかりやすく数字で見える化してくれる活動量計は、生活を改善したいニーズを捉えて、歩数計とは別個の新しい商品カテゴリーとして定着していく可能性がある。

見える化できることは、改善できる。生活の質を高めるために、これまで数値化しにくかったものをもっと手軽に計測したいというニーズには、企業も熱い視線を注いでいる。たとえば、タニタは眠りの深さや状態を計測する睡眠計「スリープスキャン」をこの4月に発売、東芝も携帯型の睡眠計の製品化を進めるなど、睡眠の質を計測する動きはすでに活発だ。