そのうえで橋本氏は「小池さんは『越後屋』をつくるのが実にうまいのです。自分に反対する人を『越後屋』に仕立てて攻撃します」と書く。ここまで書かれると、読者はすっかり橋本ワールドに引き込まれてしまうだろう。

1号は内田茂氏、2号は森喜朗元首相

橋本氏によると、小池氏によって越後屋「第1号」にされたのが、都議会のドンこと自民党の内田茂前都連幹事長。2号、3号はというと、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長の森喜朗元首相。それに石原慎太郎元都知事である。

橋本氏は「越後屋政治」について「小池人気を解くひとつの鍵に過ぎない」と指摘する。そのうえでコラムの後半では「これからは都民、国民の目も一段と厳しくなることを覚悟しなければなりません」と小池氏に忠告する。

敵をつくってこらしめるという「越後屋政治」では、次々と敵を作り続けなければいけない。つまり橋本氏のいう「陥穽」とは、「敵をつくって戦うだけでは問題は解決しない」ということだ。コラムの見出しを眺めると、「『越後屋政治』に決別を」となっている。「決別」とは、ずいぶん強い批判である。

確かに橋本氏の指摘するような側面はある。しかし先輩記者の橋本氏には申し訳ないが、小池百合子という政治家は並みの政治家ではない。「越後屋政治」をやるには卓越した演出力が必要だ。小池氏はどんなところでも、敵を見つけ、その敵から一時的に攻撃を受け、そして最後には勝つという力を持っている。ここが橋本氏とは大きく意見が分かれるところだ。

「防衛省の天皇」をクビにした読み

小池氏が勝利を収めたのは今回の都議選ばかりではない。昨年夏の都知事選では自民党と対立、自民党の推薦候補を破って勝ち、安倍晋三首相に「小池さんには、きつい1本を取られました」と頭を下げさせた。なかでも自民党東京都都連の会長を務めていた石原伸晃氏との戦いぶりは象徴的だった。

また2007年に防衛相を務めていたときも、事務次官人事などをめぐって防衛省の天皇といわれた守屋武昌・防衛事務次官(当時)と激しく対立。小池氏は結局、守屋氏を辞任に追い込んでしまう。この守屋氏は、退任後に収賄容疑で逮捕されるからこれまた小池氏の読みはすごかった。