ある日、電気がなくなった不自由生活とは

ある日、電気がなくなった!――そんなパニック映画が、この2月に公開された。矢口史靖監督による『サバイバルファミリー』という作品である。東京に暮らす平凡な一家の鈴木家。サラリーマンの父親を小日向文世、専業主婦の母親を深津絵里が好演している。彼らが大学生、高校生の2人の子どもたちとともに突然のサバイバルライフに投げ込まれてしまう。

朝、目が覚めた父親は目覚まし時計が鳴らなかったことに気づく。電池切れかといぶかしんでいると、テレビや冷蔵庫といった電化製品ばかりか、水道、ガスなどのライフライン、さらにはスマホまで使えない。慌てて、外に出てみると、自動車も動いていない。電気を必要とするすべてのものが完全にストップしているのだ。

それでも、会社には行かなければならない。駅に向かったものの、当然のように電車は動いていない。改札止めになった構内では、いらだった乗客たちが騒いでいる。しかたなく、徒歩で勤務先に向かったが、今度はビルの自動ドアが開かない。管理人の同意を得て、ガラスを破ってオフィスまでたどり着いたが、もちろんパソコンは起ち上がらず、仕事にはならない。

鈴木さんは、やがて復旧すると思って待ってはみたのだが、次の日も、その次の日も、そして、1週間が過ぎても電気は戻らない。スーパーやコンビニの食糧、飲料水は買いつくされ、街にはゴミが溢れた。そしてついに、彼は妻の実家がある鹿児島ら向け、東京脱出の決断を下す。自転車にできるかぎりの生活用品を積んで、やはり西をめざす人々の群れのなかを走り出す。

普段、空気や水と同じように電気の便利さに慣れきった我々は、そのありがたさを意識しないで暮らしている。けれども、こうして映画を観ると、電気のない不自由さは身に迫るものがある。6年前の東日本大震災直後の計画停電でさえ不便さを感じたものだが、それが長期間、しかも大規模な範囲で続くとなれば、個々の家庭のみならず、社会生活そのものが、まったく立ち行かなくなってしまうのだ。