血圧が上がり血糖値が乱れる
テレビ番組などでは日本人の睡眠時間が世界的に見ても短いということを取り上げることがあるが、そのときよく使われるOECDの調査は「ベッドで過ごす時間」を調べたもので、文化の違いが考慮されていない。欧米ではベッドの中で新聞を読むなど睡眠以外にも長い時間を過ごすが、日本では眠る時間だけ床に入ることがほとんどだ。実際の睡眠時間を調べてみると、大差はない。
そうはいっても、日本の成人の5人に1人が睡眠不足を感じているとされ、昼間の眠気に悩まされる人は少なくない。何らかの病気を疑う人もいるだろう。杞憂に終わればいいが、その原因によっては重い病気に発展することもある。
昼間に眠くなる原因は大きく分けて4つある。一番の原因は、慢性的に睡眠の量が足りていないというものだ。世界的な調査により、健康な成人の平均睡眠時間は6時間から8時間程度だということがわかっていて、睡眠時間が5時間を割ると、1日、2日であっても、血圧が上がるなどの影響が出てくるし、4日間続けば、もともと健康な人であっても、血糖値のコントロールが悪くなる。
ただし、睡眠の「借金」はあとから返すことが可能だ。十分眠れなかった分を、多く睡眠をとることで返済するのだ。しかし、脳の自然な調整により長く眠るぶんにはかまわないのだが、まだ眠くないのに無理やり眠ろうとしたり、不必要なほど長く寝床に入るべきではない。むしろ不眠のきっかけになる危険性がある。
また、以前は「睡眠は8時間とるのがいい」とされていた時代もあったが、25歳では7時間、45歳では6~5時間、65歳では6時間の睡眠で健康的な生活が送れることがわかっている。
昼間眠くなる原因の2つ目は、覚醒を保持するホルモンの低下だ。人の覚醒状態はさまざまな神経伝達物質により支えられるが、その全体を統御し覚醒を保持するのはオレキシンというホルモンだ。
突発的に眠ってしまうナルコレプシーという病気はオレキシンが低下し、覚醒を保てなくなるため起こる。世界的には1500~3000人に1人の割合で発症するといわれ、いまのところ対症療法しか治療法がない。発症のピークは14~5歳なので、社会人になってから急に居眠りしてしまうようになったとしても、ナルコレプシーである可能性は低い。
ただ、ナルコレプシーは、立って作業しているときには症状が出にくいので、軽度のナルコレプシーの場合は、管理職になって、机の前に座っている時間が長くなってから、病気を自覚するということはありうる。