美しく隙のない所作は、実は心身の鍛錬とセットである。850年間、小笠原流礼法が伝えてきたノウハウは、まさに日々身と心を鍛える武士の「高度な体幹トレ」だ。
姿勢を保つのに必要な筋力の鍛錬
取材クルーが訪れたのは、東京・世田谷区にある小笠原流礼法の教場。弓道場を見下ろす2階の広大な畳の間で、まず同行した編集者の立ち姿を見てもらった。
三十一世宗家・小笠原清忠氏がいくつか指示を与えると、たちまち印象が一変。どことなく頼りなさげだった立ち姿に、凛とした緊張感が備わったのだ。
「一時的に姿勢を正すことは、誰にでもできます。しかし、それを『常に保つ』ことが、現代人にはとても難しいんです」
小笠原流礼法は鎌倉時代に始まり、850年の歴史を持つ武家の礼法。一子相伝で受け継がれてきたのは「実用・省略・美」。すなわち、日常の行動において役に立ち、無駄がなく、所作が美しいことをその神髄とする。
「礼法とは『身を修める』こと。身を修めるとは『心正しく、体直(たいなお)くする』ことです」
心正しくとは、文字通り常に心を正しく保つこと。体直くするとは、常に体をまっすぐにすること。
小笠原流礼法では、立つ、歩く、座るという日常の姿勢・動作が最も重要な作法の基本とされているが、そこで重視されるのが、この「体直く」することなのである。
では、なぜ現代人に「体直く」が難しいのだろう。宗家は、現代人の多くに常に正しい姿勢を保つ習慣がなく、そのため姿勢を保つのに必要な筋力が、日常的に鍛えられていないからだという。
「礼法は、諸大名や上級武士たちに、殿中でのふるまいを指導するものですが、その実際は日常生活の中での心身の鍛錬なのです」
小笠原流礼法に則った、立つ、歩く、座るには、どんな鍛練が潜んでいるのだろう。