大阪地検の証拠改ざん疑惑、警視庁内部資料や中国漁船衝突事件映像の流出など、デジタルデータに関する事件が続いている。このような事件が起きたとき、データの証拠保全や改ざん等について分析する科学的調査手法をデジタルフォレンジックと呼ぶ。いわば“デジタル鑑識”だ。

中国漁船衝突事件映像の流出は政権にダメージを与えた。(PANA=写真)
従来の鑑識と異なる点は、調査・解析する対象がハードディスクやメモリなど電磁的記録であることだ。現在では、情報漏えい事件だけでなく、証券取引等監視委員会の調査や監査法人による監査でもデジタルフォレンジック専門企業が関わっているようだ。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待
(PANA=写真)