ウィキペディア化してしまった首相談話

内外から注目された安倍晋三首相の戦後70年談話は「侵略」「植民地支配」「反省」「おわび」というキーワードを入れ込みながら、過去の談話から引用した間接表現で済ませるなど、右からも左からも文句が出ないように配慮した内容だった。そつなくまとめたというより、各方面の聴衆が聞きたい言葉をちりばめた結果、(集合知でつくり上げる)“ウィキペディア化”してしまったという印象を受けた。

戦後70年談話を発表する安倍首相(8月14日)。

一点だけ安倍首相らしかったのは、「子や孫、その先の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」という一言。心から謝罪する気持ちがあれば、そんなことは言わない。アウシュビッツ強制収容所解放70周年の演説で「人類に対する犯罪に時効はない。我々には当時の残虐行為を次世代に伝え、記憶を薄れさせない大きな責任がある」と語ったドイツのメルケル首相(ワイゼッカー元大統領も同じ主旨のことを繰り返し述べている)とは対照的だ。

2年前、政権発足当初の安倍首相は、「侵略の定義は定まっていない」などと言いたいことを自分の言葉で言っていた。穏当なようで危険なスローガンは「日本を取り戻す」で、安倍首相が取り戻したいのは、「(戦前の)美しい日本」というカッコ付きの日本なのだ。

その時代の中心人物は誰かといえば天皇である。しかし天皇は政府が右傾化し、近隣諸国と関係を悪化させている状況に心を痛めてきた。その思いが込められていたのが、今年8月15日の全国戦没者追悼式での「おことば」。

「ここに過去を顧み、先の大戦に対する深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い……」

「ここに過去を顧み」「戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い……」はほぼ例年通り。今年はその間に「先の大戦に対する深い反省」という文言が初めて加わった。これが官邸サイドに事前に伝わって、急遽、安倍首相の式辞の内容にも反省のニュアンスが書き加えられたという。

安倍首相は靖国神社公式訪問と歴史認識問題で中国と韓国にそっぽを向かれた。アメリカにもそっぽを向かれたが、集団的自衛権で自衛隊の海外デリバリーを可能にしたことと米議会でのヨイショ演説で、アメリカのご機嫌取りには成功した。しかし、その集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案をめぐる強行採決や原発の再稼働問題などで国民からもそっぽを向かれて支持率が急落、政権が発足して初めて、不支持率が支持率を上回った。さらには自分が取り戻そうとしている「美しい国」の中心人物にもそっぽを向かれて、もはや言いたいことも言えない状況に追い込まれているのだ。