貧乏でも素朴な人情が存在した
5代目古今亭志ん生が好んで演じ、息子の志ん朝が引き継いだ「井戸の茶碗」という落語がある。あらすじはこうである。
「正直清兵衛」と仲間に呼ばれている屑屋が、長屋の貧乏浪人から仏像の払い下げを受ける。それを細川家の若侍が買うが、よごれた仏像を磨いているうち、底の紙が破れて、中から小判50両が出てきた。潔癖な若侍は「仏像は買ったが小判は買っていない」と清兵衛を呼び出して、浪人に返しに行かせるが、浪人は浪人で「先祖が万一のために残してくれた蓄えだったとしても、その仏像をわずかな金のために売ってしまう自分には、それを受け取る資格はない。先方にお返し願いたい」と言う。
両者相譲らず、間に入った清兵衛は往復で仕事もできない忙しさ。浪人が住む長屋の大家が見かねて「双方20両ずつ受け取り、あと10両を間に立って苦労した清兵衛に与える」との折衷案を出す。若侍はそれで手を打つが、清貧なる浪人はなお譲らない。清兵衛が間に入って、20両の代わりに何かを先方にさし上げることを提案する。「朝夕に飯を食べているこの茶碗ぐらいしかお渡しするものはない」と形ばかりの返礼をした。ところがそれが「井戸」という高麗焼きの名器で、ひょんなことから細川の殿様の目にとまり、金500両で買い上げられる。
浪人はこの金も受け取らないと見た若侍は、「拙者が最初に250両を受け取るから、浪人にあと250両を渡すように」と清兵衛に頼む。案の定、これも受け取れないと意地をはる浪人に清兵衛が「今度もまた何かを差し上げたら」と言うと、「もはや差し出すものは何もない。先方がまだ独り者なら、浪人の娘をもらってもらうのはどうだろうか。年頃の娘は貧乏のなかでも世間に出して恥ずかしくないだけのしつけはしてある」。若侍も人品いやしからぬ浪人の娘ならと、これを受けることにした。それを受けて清兵衛が「いまは粗末ななりをしていますが、磨けば立派な奥方になりますよ」と言うと、若侍が「いや磨くのはよそう。また小判が出るといけない」というオチである。
すこぶるつきの善人ばかりが登場する"のどかな"話である。厳然たる身分制度が存在し、農村部は極度に疲弊していた時代であることを承知のうえで、こんな「貧乏」物語を紹介したのは、そこには昨今言われる「貧困」とは違う大らかさがあるからである。制度をはみでたところに素朴な人情が介在していたと言っていい。