スキルアップ、転職のためにと、多くのビジネスマンはせっせと本を読む。しかし、「ベストセラーだから」などと盲目的に信じ込む読み方は非常に危険である。
本に啓発されて、入社1年で会社を辞めた
《会社をやめて別のことをしたいのなら、あとはどうなるか、なんてことを考えないで、とにかく、会社をやめるという自分の意志をつらぬくことだ。
結果がまずくいこうがいくまいがかまわない。むしろ、まずくいった方が面白いんだと考えて、自分の運命を賭けていけば、いのちがパッとひらくじゃないか》(岡本太郎『自分の中に毒を持て』青春文庫)
12年前の冬、筆者はこの文章に背中を押され、転職先も決めずに新卒入社の会社を辞めた。以来、フリーライターとして何とか食えてはいるが、「慎重に転職活動をして良き会社に移っていたら、もっと安泰な人生になっていたかも」と振り返ることもある。
筆者のように、自己啓発本やビジネス書に啓発されて生き方や働き方を変えることが悪いとは言わない。しかし、「アンチ会社」を勧める本は、鵜呑みにしないよう注意が必要だと、人事ジャーナリストの吉田典史氏は言う。
「いま、現場の部課長レベルが権限を持つようになっています。そんな環境下で『私の仕事ではないのでやりません』などと安易に上司に逆らうべきではありません。職場に居場所がなくなってしまいます。職務遂行能力はあくまで職場の文脈上で発揮すべき。その意味で最も怖い本は、佐高信さんの『逆命利君』(岩波現代文庫)です」
『逆命利君』はバブル期にヒットした実録経済小説であり、住友商事元常務が管理体制の会社に反逆し続けた痛快な物語だ。吉田氏の友人はこの本に感化され、上司と大いにぶつかった。
「彼は東大卒の優秀な新聞記者でした。でも、上司にいろいろ言ったことが原因で九州支社に飛ばされて、後に転職してからは音信不通です」
ビジネス書にはマーケティングやファイナンスなど特定の知識を教える本も多い。読んだだけでスキルアップしたと勘違いして職場で浮いてしまう場合もある。しかし、最も注意が必要なのは「働き方本」なのだ。