有能な人が担当ならラッキー。だが、そうでなければ……。体験から学んだ「介護で後悔しない」ための方法論。まずはケアマネージャー対策から解説しよう――。

介護の9割はケアマネージャー

突然、身内が要介護の状態になったとき、家族が救いを求めるのは、ケアマネージャー、ホームヘルパー、訪問看護師といった介護の専門家です。

これまで連載で10回にわたり、今年の正月に他界した父の介護体験を書いてきましたが、ウチを担当した方々は皆、心のこもった介護サービスをしてくれました。

処置を横で見ていても実に安心感がある。豊富な経験や知識からくる確かな技術を感じましたし、なにより父の体を案じ、気持ちに寄り添う姿勢には感動さえ覚えました。

また、分からないことや疑問点があると、なんでも親切に教えてくれました。介護サービスに従事する人たちは志のあるすばらしい人たちなんだな、と思ったものです。

ところが現実は、必ずしもこうした良い介護従事者ばかりではないようです。要介護者本人やその家族と、介護従事者の関係がこじれることはよくあるようですし、ネットを見ればそれによって生じたトラブルの実例がたくさん出てきます。

介護が始まった当初、介護用品レンタル会社のIさんからこう言われました。

「ケアマネージャーがYさんでよかったですね」

ウチの介護を担当することになったYさんは、Iさんの目から見て誠実な仕事をする人であり、要介護者の家族からの評判も高いケアマネージャーだったからです。

その時、私は不慣れな介護のことで頭がいっぱいでしたし、あまり業界の事情に立ち入るのもよくないかなと思い、それ以上は聞きませんでしたが、父の介護が終わった後、改めてIさんに会ったところ、こんな話をしてくれました。

「なかには意識の低いケアマネージャーがいるんです。ケアプランを作るのでも、家族が求めていることよりも自分の都合を優先したり、要介護者がSOSを出していてもすばやく対応しなかったり。見ていて家族が気の毒になることがよくあります」

Iさんのような介護用品レンタルの担当者は、ケアマネージャーから連絡を受け、そのケアプランに従ってベッドや車椅子などの介護用品を届けるのが仕事です。日常的に多くのケアマネージャーと接する立場にあります。また、定期的に介護サービスを提供するホームヘルパーや訪問看護師とは異なり、介護が始まる時や症状の進行などに応じて介護用品の交換が必要な時といったように節目に訪れる仕事であり、その家がどんな介護を受けているか、客観的な目で見ることができるわけです。

加えてIさんは要介護者を「自分の家族だと思って」営業実績とは関係なく、最適な介護用品を届けることを実践している人でした。もちろんケアマネージャーの依頼によって成り立つ仕事であり、問題を公言することはありませんが、「こんな仕事をしていていいのか」と思うケアマネージャーは多いそうです。