世界に後れた日本男子柔道

次々と変更される国際ルールに、日本柔道は苦戦を強いられている。(時事通信フォト=写真)

メダルラッシュに沸いた2012年ロンドン五輪。ただ、ふるわない競技もあった。金メダルなしに終わった日本男子柔道だ。柔道が五輪の正式種目になった1964年以来、金メダルゼロは初めて。選手たちは相当に悔しい思いをしたに違いない。

どうして日本柔道は五輪で勝てなくなったのか。さまざまな理由が考えられるが、よく指摘されるのがルールへの対応だ。日本が目指しているのは、一本を狙う美しい柔道。一方、世界の主流はポイントを取って勝ちにいくヨーロッパスタイルで、ルールも競技性重視の方向で改正が重ねられてきた。日本柔道はその変化に対応できなかった。

じつは07年に国際柔道連盟(IJF)会長にマリウス・ビゼールが就任して以降、エンターテインメント性が重視され、以前より一本狙いが不利ではなくなったといわれている。しかし、エンターテインメント重視の方向性も日本柔道の武道の精神とは相容れない。いずれにしても世界の流れに日本が取り残されていることは事実だろう。

では、ルールに対応できるようになれば、日本柔道は復活するのか。私はそれほど甘くないと見ている。日本柔道が抱える真の問題は、ルール対応以前に、ルールづくりに参加できていないことにあると考えるからだ。

柔道のルールづくりに関しては、IJF理事が強い影響力を持っている。ところが07年の理事選挙で山下康裕氏が落選。指名理事に上村春樹氏が選出されたが、指名理事は議決権を持たないため、IJF内での日本の発言力は著しく低下してしまった。ルールづくりの主導権を奪われたら、海外勢に有利なルール変更が行われても抗えない。これでは試合前にハンデを背負うようなものだ。

ルールづくりの主導権を握ったほうが有利なのは、スポーツにかぎった話ではない。ビジネスの世界では国や企業間で規格競争がよく起きるが、規格争いが起きるのも、ルールを決める側になったほうが市場で有利に戦えるからだ。