子供を「上流ロード」に乗せるには、なにが有効なのか。「プレジデント」(2017年2月13日号)では、子育てをめぐる13のテーマについて識者にアドバイスを求めました。第1回のテーマは「学閥」です――。

「キミも卒業生なのか」という強力な仲間意識

大学通信常務取締役の安田賢治さんは「同じ大学出身という仲間意識から、派閥が形成されていくことはあると思います」と就職や出世における学閥の存在を認める。「たとえばある商社役員に慶應出身者が多い。このような会社では慶應卒の新入社員を採用しないわけにはいかない。それに名もなき大学から採用した人が使えなければ『なんでこんなやつを採った』と人事が責任を問われるが、役員の出身大学から採用すれば責任は問われない。このようなことから、学閥というものが醸成されていくのでしょう」。

学閥ができる理由のもう1つは、同窓会組織の存在。慶應の三田会は交詢社や東京三田倶楽部、一橋大の如水会は如水会館、筑波大学(旧東京教育大学)の茗渓会は茗渓会館という拠点を都心の一等地に構え、卒業生たちの社交サロンとしている。「このような組織で顔を合わせれば『キミも卒業生なのか』ということになり、それがきっかけで先輩に引き立ててもらえる」(安田さん)。

そこで安田さんに「学閥の強い大学トップ10」を選んでもらった。当然、1位は慶應だ。慶應は実業界に強く、上場企業の社長を多数輩出している。「慶應の同窓会組織の三田会は非常に結束が固い。同じ会社や職域のなかで慶應卒だけが集まってつくる『◯◯三田会』という下部組織もたくさんある」(同)。“幼稚舎から大学までずっと慶應”なら、なおさら結びつきが強いのもうなずける。