「先輩が話しているのに、スマホをいじる」。元横綱・日馬富士の貴ノ岩への暴行は、横綱・白鵬の説教中に貴ノ岩がスマホを操作したことに腹を立てたからだという。日馬富士は引退会見で「礼儀・礼節」という言葉を何度も発した。もちろん暴行は許されることではない。だが、「常識」を知らない若手にどう指導すればいいのか――。

日馬富士「礼儀礼節を直し教えるのは先輩の義務」

貴ノ岩に対する暴行の責任を取って引退した元横綱・日馬富士は引退会見で「礼儀・礼節」という言葉を何度も発した。

*写真はイメージです

「先輩横綱として『弟弟子』が礼儀と礼節がなっていない時に、それを正し、直し、教えてあげるのは先輩としての義務だと思っています」

日本相撲協会の発表によると、元横綱・日馬富士の貴ノ岩への暴行は、横綱・白鵬の説教中に貴ノ岩がスマホを操作したことに腹を立てたからだという。

礼儀作法やマナーを覚えることは一人前の社会人になるには不可欠であり、相撲だけではなくビジネスの世界も基本中の基本だ。とはいえ、それをわからせるために上司や先輩が暴力を振るうことはもちろん、暴言を吐くことは絶対に許されることではないだろう。

そもそもそうしたパワハラをする者は、ひとりの人間として互いの尊重を前提とする「礼儀」の精神から逸脱している。それこそ“礼儀知らず”だ。

▼企業でも若手に対する“暴行”がまかり通っている

企業のなかでも、後輩へのパワハラまがいの指導はまだなくなっていない。ブラック企業に対する風当たりは年々強まっているにもかかわらず、懲りない面々が組織の中にはいるのだ。最近ではこんなひどい例が報じられている。

2013年、製薬会社「ゼリア新薬工業」の男性新入社員(当時22歳)が、研修会社による「意識行動変革研修」を受けたところ、精神疾患(統合失調症)を発症し過労自殺したとして、今年8月、男性の両親らが同社と講師などに約1億円の損害賠償の訴訟を起こした。研修では、講師から「吃音(きつおん)」と決めつけられ、いじめられた経験を同期入社42人の前で言わされたという。労働基準監督署は、労災認定基準の「ひどいいやがらせ、いじめに該当する」と判断し、男性の自殺は労災と認定している。