種々の生命リスクを極力回避している日本

死亡診断書にはその人の死因が記載される。そして、その前段階には死因につながる何らかの要因があったはずだ。それらは「リスク要因」と呼ばれる。

例えば、「喫煙」。これは肺がんにつながるリスク要因である。「運動不足」はさまざまな病気や不具合のリスク要因である。「大気汚染」は呼吸器疾患のリスク要因である。

※特定のリスク要因による死亡数を推計するには「疫学的研究」(リスクのある人とそうでない人との死亡差の研究~例えば喫煙者と非喫煙者の肺がん死亡差)による場合が一般的である。ただしひとつの要因が複数の死因につながる場合がある点に留意が必要である。喫煙は肺がんだけでなくCOPDや脳卒中、心筋梗塞による死亡も増やすのである。また、疫学的な研究が難しい新規感染症、熱波や自然災害といったリスク要因の場合は、そうしたリスクが襲ったときに通常と比較してどれだけ死亡が増えたかという「超過死亡」の統計的な推計がリスク要因による死亡推計に使用される。

こうしたリスク要因の死亡推計に当たっては、因果関係が成立しているかに注意しなければならない。喫煙だけでなくコーヒー摂取も肺がん死を増す要因として相関が認められることがある。この場合、コーヒー摂取が直接の原因ではなく、コーヒーを飲む人は喫煙量も多いという疑似相関から生じている関連性に過ぎない。

世界各国のリスク要因別死亡数推計に基づき、各国の死亡総数に占める割合を算出し、死亡リスクとしてあらわしたグラフを図表2に掲げた。

※ここで推計されている以外のリスク要因、例えば、猛暑や自然災害や過密都市、社会的ストレス、戦争などの要因も当然存在する。また、脳卒中死をもたらすのは「喫煙」だけでなく、「高血圧」や「高コレステロール」も要因である。それぞれのリスクが排他的に推計されているわけではないため、それぞれのリスク要因の死亡リスクは重複しており、各リスク要因の値を合計して100とはならない。

筆者作成

日本におけるリスク要因の推計としては、「高血圧」が死亡総数の12.1%ともっとも大きく、「喫煙」「高血糖」がそれぞれ8.9%、8.6%で続いている。さらに「大気汚染」「肥満」「塩分過多」などとなっている。

世界全体のリスク要因についても掲げているが、日本と比較して、総じてさまざまなリスク要因が日本以上に大きなリスクとなっている。言い換えれば、日本は全体的に低リスクを実現している。

特に「大気汚染」や「粒子状物質(PM)汚染」「安全でないセックス」「安全でない水」などの環境リスクが世界では日本より大きくなっているのが目立つ。

世界では「屋内空気汚染」が「肥満」並みのリスク要因となっている。これは、開発途上国では、煙突のない状態で薪炭・わらなど固形燃料を使う調理で屋内に煙が充満し、女性に呼吸器疾患を生じさせている場合が多いからだと考えられる。日本も江戸時代まではそうだった。

生活習慣病にむすびつくリスク要因としては、「喫煙」や「高血糖」は日本と世界は同等だが、「高血圧」や「高コレステロール」「肥満」などは日本の場合、世界ほど高くない点にも気づかされる。