妻の性が夫によって独占され、男性優位社会になった

『源氏物語』が書かれた時代には、結婚式を挙げた女性が正式な妻で、二、三人いる妻のうち、同居の妻が正妻だった。妻が夫以外の男性と性関係をもつと離婚とあいなる。恋多い和泉いずみ式部など典型である。ただし、トップ貴族の親王はじめ多くの男と性関係をもっても、最後には裕福な中級貴族の正妻になっており、後世ほど非難はされてはいない。

『NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ〈紫式部とその時代〉』(NHK出版)

紫式部は『源氏物語』でどんなメッセージを読者に送ったのか。衝撃だったフェミニズム批評からのメッセージは、その後、ジェンダー分析に引き継がれ、日本文学や女性史研究から多くの成果が出されている。

天皇のキサキ藤壺と源氏とのセックス、密通によって誕生した皇子が冷泉帝となるのは、まさに世襲的父子継承の皇位継承批判であり、最後は、源氏が正妻に迎えた若い三の宮と柏木との密通で薫が誕生するなど、夫による妻の性の独占の失敗である。紫式部は、皇位や貴族官職、政治から女性を排除した父子させている。

さらに、この時代は、和語の「ことば」を駆使した和歌が重要な役目をもっていた。歌の「ことば」をジェンダー分析した、貴重な指摘がなされている。「愛される女」であるために男性が作りあげた「女らしさイデオロギー」満載の『古今和歌集こきんわかしゅう』を必修科目として暗記していた女性たちは、「恋」「恋ふ」「思ふ」「知る」など積極的な意思をしめす「ことば」を用いてはいけないことを学んでいたことがわかる、という。女性は考えたり、知ったりしてはいけないのである。

2人の男に愛される「宇治十帖」のヒロインに託したもの

『源氏物語』では、男の歌と女の歌を使い分けて創作しているが、「宇治十帖うじじゅうじょう」では、浮舟はその規範を逸脱し、ジェンダーイデオロギーを乗り越えていく(近藤みゆき「『源氏物語』とジェンダー」)。

土佐光起作「源氏物語図屏風『浮船』」(メトロポリタン美術館蔵)(画=土佐光起/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

親王の娘に生まれたのに母の身分が低く、受領ずりょう層の継父のもとで無教養に育った美しい浮舟は、真面目で安定する薫との安穏な生活と、女の扱いがうまく、共寝している絵を描き、自分を思い出すようにと渡す匂宮とのセックスの悦び・性の解放との二股で悩む。

しかし、「思い」、考えた末に、結局、男に頼ることのふがいなさを自覚し、入水し、そして出家する。(自分と同じ)受領階級の女性の活躍が排除された男性優位の貴族社会で女が生きるとはどういうことか、紫式部は問い続けたのではなかろうか。

そして、結局、正妻として幸せだった紫の上も、源氏が政権維持のために身分の高い幼い内親王三の宮を正妻として迎えると、光源氏と同室だった寝殿を三の宮に明け渡し、失意のうちに亡くなることを描く。どんな男女関係も男性優位の社会では、対等な性愛関係を得ることなどできない。女性にとって生きづらい社会である。紫式部のメッセージは、今の社会にも強い響きで伝わってくる。

参考文献:駒沢喜美『紫式部のメッセージ』朝日選書1991年、近藤みゆき「『源氏物語』とジェンダー ――歌ことばが創造する「男」と「女」」『実践女子大学文芸資料研究所年報』第28号、2009年3月

関連記事
【第1回】紫式部は道長にずっとプロデュースされていたわけではない…「源氏物語」の急展開に見る「道長を超えた」作家魂
NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由
紫式部が実家に引きこもったのは藤原道長のせいである…NHK大河では描かれない「出仕拒否」の本当の理由
藤原道長への呪詛が逆に伊周とその子孫を呪った…NHK大河では描かれない伊周の子供たちが辿った意外な人生
実娘を妊娠させるためにわざわざ「国家行事」を催した…NHK大河では「人格者」として描かれる藤原道長の本性