数値を正常にするための薬の服用が寿命を縮める

たしかに、健診はガンの早期発見などにつながります。これで命を救われる人もいるでしょう(かえって具合が悪くなる人もいますが)。しかし、健診で示される「正常値」なるものが「本当に正常なのか」は、疑ってみる必要があるでしょう。どの数値が正常かは一人一人違うからです。

一般に、大学病院などの勤務医の多くは、検査の数字は見ますが、患者は診ていません。目の前の患者さんの体に起きている事実よりも、定められた数字を重視しているわけです。そのような医師に診断され、治療されてしまうことを、どう思うでしょうか。不幸なことだと思いませんか?

とくに80歳を過ぎた高齢者の場合は問題がある、というのが老年医療の現場に長年いる私の実感です。数値を正常にするために薬を服用し、体の調子を落とす人や、残っている能力を失ってしまう人、寿命を縮めてしまう人がいるのです。

写真=iStock.com/akiyoko
※写真はイメージです

臨床論文が極端に少ない日本医療の現実

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』(NEJM)という医学雑誌があります。200年以上の歴史があり臨床論文の最高峰と言われるもので、世界中の医師や研究者はこの雑誌を高く評価し、情報を寄せます。

しかし、その雑誌にる日本人の論文はわずか1%ほどです。日本の医学界では大学の医局に残る医師が多く、研究者の割合は世界一なのに、臨床論文は少ない。なぜ、そのような不思議な現象が起こるのか?

それは、定説を覆そうとする研究者が少ないからだ、と私は思っています。先の健診もその一つです。定められた正常値を絶対視して、患者さんが薬による不調を訴えても「数値が悪いので」の一言でおしまい。そんな医療が実際に行われているのです。

この事実から、どんな選択が考えられるのでしょうか?

その一つは「医師の話をうのみにしない」という選択です。