堅実な中高年富裕層が20、30代にしたことは?
繰り返しになりますが、富裕層の「本流」は、いささかチャラい青年実業家ではなく、ゆっくりと時間をかけて資産を形成してきた堅実な中高年の人々です。
この事実から言えること。それは、いたずらに即効性を求めても資産形成は上手くいかない、ということでしょう。働いている途中で収入のアップダウンがあったとしても「時間」を味方につけて確実な資産を築き上げていく方法こそが再現性が高い富裕層(金融資産1億円超)になる方法です。
下記は、私が考えた富裕層になるのに「必要なこと」と「必要でないこと」です。
【必要なこと】
(1)必要最低限の生活費以外の全可処分所得を運用にまわすこと
(2)4つの財布(給与所得、事業所得、不動産所得、配当所得)を持つこと
(3)焦らず時間をかけること
【必要でないこと】
(1)特殊な人脈
(2)芸能、プロスポーツなどの特殊な才能
(3)高収入であること
「必要でないこと」は次回以降に触れることとして、「必要なこと」でとりわけ大事なのは(1)です。そして実行する上でハードルが高いのも(1)です。必要最低限の生活費以外の「全可処分所得」を運用にまわすことの重要性についてはいくら強調しても強調しすぎることがないほどです。へんに見栄をはらず、身の丈に合ったシンプルライフを粛々と送ることが富裕層への道と言えます。
とはいえ、「全可処分所得」を運用にまわすといっても、どれくらいが目安になるのでしょうか。
次に紹介するのは、金融広報中央委員会の「暮らしと金融なんでもデータ」に出ている、勤労者世帯の世帯主年齢別貯蓄残高、貯蓄年収比(2012年)です(https://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/stat002.html・表参照)。
年代が上がるにつれて年収に対する貯蓄の比率も上がる傾向にあり、70歳以上の貯蓄年収比が最も高くなっています(360%)。よく言われる「日本人は死ぬときが一番金持ち」という言葉を裏付ける内容になっています。