鎌倉に本社を構えるチョコレート・ブランド「メゾンカカオ」社長の石原紳伍さんは、学生時代はラグビー選手として活躍し、リクルートでは新規開拓ギネスを達成した異色の経歴の持ち主だ。なぜチョコレート・ブランドを立ち上げたのか。その背景に迫る――。
メゾンカカオの石原紳伍社長
撮影=今村拓馬
メゾンカカオの石原紳伍社長

リクルートで驚異的な記録を樹立

石原さんが入社するまで、リクルートの新規顧客開拓数の社内ギネスは数百件/年だった。ところが石原さんは、入社してわずか10カ月あまりで1700件という驚異的な記録を樹立してしまったのである。まさに超人的な営業成績と言っていい。

なぜ、こんなことが可能だったのだろうか。

「広告営業を担当していたのですが、ラグビーの経験があったので努力をすることはまったく苦ではありませんでした。でも、勝ち負けを決めるスポーツと違って、仕事は勝ちと勝ちじゃないと成り立ちません。ですから、広告を使って経営課題を解決してあげましょうというアプローチではなく、常に、どうすればお客様と一緒にワクワクしながら同じ夢を見られるかを考えながら営業をしたのです」

20代後半にして、年収は数千万円を突破。石原さんの活躍は当然、リクルート幹部の知るところとなり、社長直属の“寺子屋”で、徹底した幹部教育を受けることになった。

「いわゆる虎の穴(厳しい訓練を受ける場)のような組織ですが、課題として出された本を読み込んでレポートを書いたり、他のメンバーとディスカッションをしたりしながら、政治、経済、歴史、文学、宗教、哲学と、あらゆるジャンルのリベラルアーツを学ぶのです。時には社長と直接ディベートをすることもありました」

「自分の生き方は正しいのだろうか」

ラグビー漬けの青春時代を送ってきた石原さんは、猛烈な勢いでさまざまな分野の教養を吸収していった。

だが、幹部教育を施したリクルートの幹部には、誤算があったのだ。いや、リクルート側の誤算というより、石原さんがあまりにもストレートに教養と向き合い過ぎたということかもしれない。

「リクルートは素晴らしい会社だと思いますが、創業者である江副浩正さんの『自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ』という哲学を実践すると、リクルートという会社の枠をはみ出してしまう可能性があるのです。たとえば、当時、営業マンだった自分が抱えていたリスクに比べると、担当していた飲食業や旅館・ホテル業が抱えていたリスクはとても大きかったのですが、寺子屋でさまざまな本を読んで勉強すればするほど、これでいいんだろうか、自分の生き方は正しいのだろうかという疑問が強くなってしまったのです」

石原はさんはまさにリクルートの持つ哲学どおり、「(幹部教育という)機会によって自らを変え」てしまったのだ。