「認知症=人生は終わり」ではない
認知症と聞くと、「なりたくない病気」として恐れられがちです。しかし、仮に認知症になったとしても、「何もできなくなる」「人生は終わり」ではありません。本人も家族も恐れすぎず、偏見や誤解があることを知っておく必要があります。
「認知症のある方が実際に見ている世界」をスケッチと旅行記の形式でまとめた『認知症世界の歩き方』(ライツ社、2021年)の著者で特定非営利活動法人イシュープラスデザイン代表の筧裕介さんと、認知症の思い込みやイメージの偏りに一石を投じる1冊として今年1月に発売を迎えた『早合点認知症』(サンマーク出版)の著者で、認知症専門医の内田直樹さんに認知症とともに生きることの意味について伺いました。
(司会 武政秀明/SUNMARK WEB編集長)
認知症は世界人類の教養だ
【武政】生活の中での困りごとは、どのように始まってくるものなのでしょうか?
【筧】基本的には地続きなんですね。特に40、50代の男性は「自分とは全く関係ない」と思いがちです。奥さんが親の介護をしているのに、旦那さんは全く無関心というケースもよく見られます。でも、この世代こそが、これから認知機能の変化と向き合っていく必要があるんです。
私は「認知症について知ることは、人生100年時代を生きる人類の教養だ」と考えています。誰もが認知機能について正しい知識を持つことで、今の自分の状態を認識でき、苦手なことは周りにサポートを求めたり、工夫をしたりしながら補うことができます。
【武政】具体的にはどのような変化や工夫があるのでしょうか?
【筧】例えば、大きなスーパーでの買い物が徐々に難しくなってくる方がいます。商品が多すぎて、欲しいものになかなかたどり着けない。そういう時に「もう少し小さな店舗の方が買い物しやすい」と気づいて、お店を変えるといった工夫をされる。このように、自分の認知機能や体力の変化に合わせて、少しずつ生活を調整していくんです。
【内田】認知症は老化の一部だという考え方が重要です。多くの人は筋力の衰えはイメージしやすくて、年を取ると足腰が弱くなり、使わないとどんどん寝たきりになるとわかっています。認知症も同じで、年を重ねると認知機能が弱っていき、使わないとさらに弱っていく。
ただし、急に何もわからなくなるわけではありません。グラデーションのように少しずつ変化していくもので、その過程で工夫をしながら、できることを続けていくことが大切なんです。