楠 正憲さん

外資系IT企業に勤める楠正憲さんは、07年4月からツイッターを利用する古参ユーザーだ。12年2月時点のフォロワーは約1万8000人。だがネットでのコミュニケーションはFBが主軸になりつつあるという。

「ツイッターはテレビに近い。リアルタイムに流行を追いかけるには便利ですが、議論を深めていくような使い方には向いていないと思います」

ツイッター上のやり取りは原則公開だ。またやり取りを外部で記録する「まとめサービス」の登場で、発言がいつまでも残るようになった。このため、思わぬ形で激しいバッシングを招くことがある。

「日本社会は個人主義になっていません。ビジネスパーソンが問題発言をすると、所属する組織にプレッシャーをかける。ツイッターは以前より窮屈な感じがします。私の周囲ではFBのほうが議論が活発です」

一部ではメールを代替しつつもある。セキュリティの厳しい大企業や官公庁では自宅や外出先ではメールが見られない。しかも大量の同報メールに埋もれる。FBは個人間のやり取りだから、埋もれにくい。

「ビジネス上でのコミュニケーションの軸が、どんどんソーシャルメディアに置き換わっていますね」

実名登録も前提になりつつある。楠さんは一時期、ブログを仮名で書いていたが、08年に「青少年ネット規制法」の制定が議論された際、自民党による法案の問題点を指摘するため、実名とした。

「身元を明らかにしなければフェアではないと感じたからです。ブログは所管官庁でも広く読まれ、議論の土台になったように思います。そのためには、個人として認識され、信用を得る必要がありました」

実際、楠さんは法案の審議において、政府参考人として参議院で答弁する機会を得た。現在は内閣官房での職務も併任している。

リアルとバーチャルで人格を分けるという方法もあるが、楠さんは「両方を紐付け、1つの自分として利用したほうがいいと思った」という。

「ツイッターやブログでは『ファン』をつくることはできますが、それだけで仕事に役立つ人脈をつくるのは難しい。人脈につなげるには、1対1の関係性をつくる必要があります。一方で、発信していけば、呼び水のように情報が集まってくる。専門家からコメントが付き、そこからリアルの人脈にもつながる。紐付けることで、オンラインの活動が、リアルの自分にとっての資産になります」