日本語における漢字の「ひとり歩き」

「訓読みはひとり歩きするんです」

そう言って、小駒さんは『新潮日本語漢字辞典』(前出 以下同)を開き、パラパラとめくって「美」を指差した。

「『美』は『うつくしい』と訓読みします。すると『美』という漢字が『うつくしい』ものとして展開していくんです」

髙橋秀実『ことばの番人』(集英社インターナショナル)
髙橋秀実『ことばの番人』(集英社インターナショナル)

うつくしいものを「美」と呼ぶのではなく、「美」という字自体がうつくしいものになり、「ひとり歩き」するのだという。同書の解説は中国の四書五経ではなく、明治以降の近代文学作品をもとにしており、漢字の「ひとり歩き」の足跡を辿っている。漢字の「意味」とは、その方向性のことなのだ。「美」の場合でも「人の顔かたちや姿がすぐれている」という意味では、「美の女神・美麗・美人・美形・美女・美男・美少女・美男子・美髥びぜん・優美・脚線美・健康美・美醜」などの熟語として展開していく。「物の色や形がすぐれている」という意味では「美観・美本・美術・美学・耽美・美しい風景・美しい彫刻」。そして「言葉や音楽が人をうっとりさせる」では「美声・美音・美文・美辞麗句・美しい響き」、さらに「行動や性質が立派である」では「美風・美俗・美挙・美徳・美談・済美せいび・美しい友情」、加えて「有終の美」や「褒美」「甘美」……。「美穀みよし」「美作みまさか」「美袋みなぎ」などの地名や、「美人局つつもたせ」などの熟字訓。「美事みごと」「美味うまい」「美味おいしい」などの当て字も収録している。こうして通読すると、日本語における漢字の「ひとり歩き」を実感できる。この歩きぶりこそが日本語なのだろうか。

(初公開日:2024年11月14日)

【関連記事】
「讃岐うどんはもろちん、骨付き鶏もうまい」の間違いがわかるか…月刊誌で実際にあった"恥ずかしすぎる誤植"
「動く点P」はなぜ動くのか…「数学を勉強しても意味がない」と絶望する受験生に、東大生が伝えていること
"I like dog"では「犬の肉が好き」だと誤解される…中学英語で会話するときに必要な"最低限のルール"
世界注目の哲学者「AIの内部は回路と電流だけ」…全知全能AIは「知能がなく思考もしていない」と断言する理由
「100年に1人の天才」でも「最新のAI」でも解けない…使うのは+×÷だけなのに世界中の数学者が敗北した難問