秋篠宮さまの「本音」と「建前」

ここでもヒントにしたいのは、本である。それも『秋篠宮』と題した本である。

同書は、2022年、ジャーナリストの江森敬治氏によって小学館から出版された。江森氏と秋篠宮さまの30年以上にもわたる「個人的な付き合い」をもとに行った、いくつもの単独インタビューをまとめたものだ。

「皇族である前に一人の人間である――。こうした規範とも言えるものが、彼(秋篠宮さま)の人生の中に、一貫してある」と江森氏は書く。社会学者の千田氏が述べていたように、秋篠宮さまは「自由で闊達なところを愛された」、その姿勢が、同書からも、ありありと浮かび上がる。

宮内庁のウェブサイトに掲載されている、これまでの記者会見の文字起こしを読み直しても、自由を尊ぶスタンスが貫かれているように見える。

けれども、一見すると「本音」ととれる発言のほとんどは、原則論というか、定型的というか、もっと言えば、「建前」なのではないか。

その疑いを最も濃くしたのは、江森氏から「令和時代の皇室のあり方」を尋ねられたときの、次の答えである。

「いじめ的情報」の火に油を注いでいるもの

「この問題は、いろいろな角度から試行錯誤をしながら考えを深めていくものかと思います。その一方で、都内や地方を問わず、私がどこかに出掛けて行く場合、極力スリム化をし、また、人々の生活を妨げないようにしていくことは大事なことだと思います」(『秋篠宮』、130ページ)

江森氏が、「シンプルな答えだが、やはり私が求めていたものではなかった」と受けている通り、隔靴掻痒の感が否めない。

ここに、彬子さまの本やことばと、秋篠宮さまのことばとの、決定的な違いがあるのではないか。前者が、家族の確執を隠そうともせず、みずからの私生活をユーモラスに、あけすけに語っているのに対して、後者は、親子関係について率直に語っているかのように見せながらも、その実、教科書的なことばにとどまっているのではないか。

すでに述べてきたように、皇位を受け継ぐ、その立場の責任は重く、軽々しく「本音」は吐露できまい。けれども、だからこそ、私たちは、秋篠宮家の「建前」ではない、血の通ったことばを聞きたいと思ってしまう。その不満が、「いじめ的情報」の火に油を注いでいるのではないか。

【関連記事】
本当は「コロンビア大院卒の超高学歴」なのに…小泉進次郎氏が「これだから低学歴は」とバカにされる根本原因
なぜ皇室に1男2女をもたらした「良妻賢母」が嫌われるのか…紀子さまを攻撃する人たちの"本音"
妻の倫子、天皇の后・彰子、そして…NHK大河では描かれない藤原道長が死後を託した意外な女性皇族の名前
悠仁さまに東大以外の「有力な選択肢」が浮上…秋篠宮さまご夫妻が頑なに「学習院」を避ける裏事情
「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由