※本稿は、菅原道仁『すぐやる脳』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
「年初の抱負」は紀元前から行われていた
アメリカの科学誌『Popular Science』の2017年の記事によれば「年初に目標を立てる」という風習は、古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。
人類は紀元前から、「年初に目標を立てては失敗する」という“営み”を繰り返してきたのです。
これだけ科学技術が発達し、社会全体が高度に文明化されても、「目標達成は難しい」、言い換えれば「やる気を日常的に発動させていくことは難しい」と結論づけられるのかもしれません。
しかし、本当にそうでしょうか。「やりたがる脳」を手に入れることは、誰にとっても困難なことなのでしょうか。
世の中には、努力の末に成功をつかみとった人たちが存在します。彼らはきっと、「やる気を日常的に発動させていくこと」に長たけていたはずです。
たとえば、プロ野球のイチロー選手を思い浮かべてみてください。あなたは彼の業績を「イチローは“天才”だから」と片づけてはいませんか。
そもそも天才の定義って何でしょう。才能? 素質?
脳神経の専門家として言わせてもらうと、「大きな夢(ビジョン)を描き、そのために必要な全タスクを洗い出し、最短距離で達成できる人」。そんな人こそが“天才”です。
イチロー選手の才能は「地道な作業を続ける力」
イチロー選手は「生まれつき才能に恵まれた人」というよりもむしろ、「地道な作業(努力)を積み重ねてきた人」です。
誤解を恐れずに言うと、「地道な作業」を積み重ねることができれば、誰でも目標をかなえたり、夢に近づいたりすることができます。
「幼少期から野球の練習を続けていた」というイチロー選手の話は、有名です。なぜ彼が「続ける」ことができたのか。脳科学の見地から、考えてみましょう。
幼少期のイチロー少年が、練習中に「できた!」「うまくいった!」と感じた瞬間。その都度、脳では快楽物質「ドーパミン」(dopamine)が、報酬(ご褒美)として出ていたはずです。
人は何かをなしとげたとき、困難を克服したとき、つまり「成功体験」をしたとき、ドーパミンが出ることがわかっています。
くわしく言うと、「脳内のA10神経が刺激されてドーパミンが放出される」というメカニズムです。ドーパミンが出ると、心地よい状態になります。そして、脳は「またその状態になりたい」と思い、脳の中で、その行動にまつわる部位の働きを活性化させようとします。そのような傾向を「強化学習」(reinforcement learning)と呼びます。