日本人の歌舞伎離れが進んでいる。日本女子大学名誉教授の細川幸一さんは「歌舞伎界は伝統の名のもとに男性だけが演じてきたが、客がいなければ歌舞伎も、伝統も守れない。女性の歌舞伎役者がいてもよいのではないか」という――。

なぜ「女性の歌舞伎役者」は存在しないのか

歌舞伎と聞いて多くの人がイメージするのは女形(女方)だろう。

歌舞伎は従来、男性だけが演じてきた。「伝統」という名において、それは永年肯定され、それ自体が特徴のひとつであるのには違いないが、時代は変わり、男女共同参画社会の実現が求められるようになってきて、それに対する批判も耳にするようになった。

歌舞伎座
写真=iStock.com/winhorse
※写真はイメージです

ここでは男性だけの歌舞伎役者の世界に女性が進出する可能性があるのか、またそれが伝統との兼ね合いでどのように評価されるのかを考えてみたい。

男性だけが演じる歌舞伎とされているが、実は最近、歌舞伎の伝統といわれる歌舞伎座で女性が舞台に立つケースが出てきている。

一つは市川團十郎の長女で舞踊家としてデビューしている市川ぼたん(本名:堀越麗禾)の出演である。もう一つは尾上菊五郎の長女であり女優の寺島しのぶ(本名:寺嶋グナシア忍)である。

團十郎には二人の子どもがおり、長男は2022年11月の歌舞伎座での團十郎白猿襲名披露興行で市川新之助の名を襲名(親子同時襲名)した。團十郎襲名披露興行は翌月の12月にも演目を変えて行われたが、その夜の部の演目「團十郎娘」で、ぼたん(当時11歳)は主役の「近江のお兼」を演じた。これは舞踊で、事実上の一人舞台だ(他、わき役5人)。

「家制度」と結びついた役者の資格

「市川ぼたん」の名は日本舞踊市川流の名跡で、2019年にこの名を8歳で襲名している。歌舞伎では子役の場合は女の子を出演させることはあるが、このように歌舞伎座の一つの演目で主役を張ったことに注目が集まった。團十郎はぼたんを歌舞伎役者にしたがっていると話題になった。

もうひとつのケースは歌舞伎界の重鎮尾上菊五郎の娘である寺島しのぶが2023年10月の歌舞伎座公演「錦秋十月大歌舞伎」昼の部の演目「文七元結物語」で長兵衛女房お兼を演じたケースだ。山田洋次監督が演出し、夫の左官長兵衛役は中村獅童が務めた。人気の世話物狂言(町人の世界の人情噺)だが、舞台装置は現代的な要素を含んだ演出であった。

歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より
歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」より

しかし、これらをもって女性の歌舞伎役者が誕生したとは認識されてはいない。